電話応対でCS向上事例
-アイペット損害保険株式会社-コールセンターと事務部門を業務連携させ、ご意見を発送業務に反映させることで満足度を強化
目に見える商品ではない保険をご理解いただくには、電話応対でのCS向上が重要です。ペットの病気や事故に対応したペット保険を取り扱うアイペット損害保険株式会社に、取り組みについてうかがいました。
まずペット保険とはどんなものなのか、教えていただけますか。
-
▲業務管理部長
兼 事務企画グループ長
前田 兄太氏「弊社が現在販売しているペット保険は、ペットを家族の一員として飼育しているご契約者さまが医療費用や損害賠償といった事故時の費用負担に対し、不安なく、安心して、“うちの子”に治療を受けさせることができることを第一に考えられています。
弊社のペット保険の保有契約件数は増加の一途にあり、ペット保険のニーズ及び社会的価値は今後も拡大すると想定されることから、社会からの求めに応える使命があると考えています」(前田氏)
事業の拡大、新規のお客さま獲得を考える上で、電話応対でのCS向上は重要ですね。
「ペット保険は『目に見えるモノ』ではないため、仕組みやメリットをしっかりご理解いただくには、高度な説明力が求められます。弊社ではコミュニケーターの説明力の強化とお客さまからいただくご意見のフィードバックを、CS向上の2本の柱と考えております」(前田氏)
コールセンターが事務業務を兼任
具体的な施策をお聞かせください。
「コールセンターと保険関係の事務をここ青森に集約していることが、最大のポイントです。これは損保会社として知識に裏付けられた真摯な対応をさせていただくには外部委託では不可能だと考えたこと、またコールセンターと事務部門の業務連携が重要だと考えたためです。お客さまからいただいたご意見、分かりづらいと感じた書類の内容なども、拠点内で共有し、業務改善に反映しています。さらに新たな取り組みとして、事務部門の業務もコールセンターに取り込む機能強化も行っています」(前田氏)
その「機能強化」とは、どのようなものでしょうか。
「これまで、書類発送はコミュニケーターから依頼を受けた事務部門が行っていました。これをコミュニケーターが手がけることで、お客さまとの会話で必要と感じたメモやマーキングを発送書類に反映できるようにしたのです。コミュニケーターには負担増となり、不満も聞かれましたが、やはり会社が一段成長するために必要な機能強化であることを丁寧に説くことで、最終的に納得してもらえました。コールセンターは会社がお客さまと接する最前線です。ここで多様な業務を手がけて経験を積み、他の部署に移って活躍するような、人材輩出の場としたいと考えています」(前田氏)
働きやすい環境づくりにも配慮
コミュニケーターの方々の働きやすい環境づくりやESに対する配慮も必要ですね。
-
▲事業所1階には広い休憩室も設置。
「風邪、インフルエンザなどの予防対策として、加湿器を適切に配置し、またCO2濃度が濃くなりすぎないよう換気にも十分注意しています。またスタッフの気分転換のため、事業所1階には広い休憩室を設置しています。さらに“働きやすさ”につながるコミュニケーションのため、コミュニケーターを含めた従業員が『ねぶた祭り』などのイベント、プライベートの行事にも連れだって参加するような関係づくりを会社としてサポートしています」(前田氏)
-
▲ねぶた祭りなどのイベントにも従業員が連れだって参加。
-
▲加湿器を配置し、換気にも配慮したコールセンター。
CS向上で気をつけていらっしゃることはありますか。
「損保会社として、金融機関レベルの情報漏洩対策が求められます。発送物の送り間違いがないよう、宛先と音声の照合、封筒と内容物などは、担当者と別の人間で多重チェックを行っています」(前田氏)
コンテスト基準を社内サイクルに採用
御社は日本電信電話ユーザ協会の「企業電話応対コンテスト」「電話応対コンクール」に参加されています。その動機や効果について教えてください。
「お電話が『年に一度だけ』というお客さまも珍しくなく、ここでの悪い印象は、そのまま弊社のイメージとなります。これは一本の電話で客観的な評価をいただく企業電話応対コンテストに通じるものです。さらに初めて参加した2013年大会で厳しいご評価をいただいたことで、社内のPDCAサイクルに企業電話応対コンテストと同じ基準を採用し、成績優秀者を電話応対コンクールに送り出して第三者の判断を仰ぐことで、応対品質向上を図る仕組みを採り入れています」(前田氏)
2014年の企業電話応対コンテストでは、上位20社に授与される優秀賞に輝きました。また電話応対コンクールでも参加3名中2名が青森県大会に駒を進めるなど、活躍が光りました。
「進めてきた取り組みに自信を持つことができました。またこの間、さまざまな研修などでサポートしていただいたユーザ協会関係者の方々のお力添えに感謝しています」(前田氏)
最後に、今後の目標をお聞かせいただけますでしょうか。
「CS向上により、ペットの飼い主さま同士の口コミでの新規加入、また多頭飼いの飼い主さまの複数加入を促し、より多くの飼い主さまとペットの安心に向け、一歩一歩進んで行きたいですね」(前田氏)

会社名 | アイペット損害保険株式会社 |
---|---|
設立 | 2004年(平成16年)5月 |
所在地 | 東京都港区六本木一丁目8番7号 アーク八木ヒルズ10階 |
代表取締役 | 安田 正 |
資本金 | 30億円 |
主な事業内容 | 損害保険業 |
URL | http://www.ipet-ins.com/ |
関連記事
-
2024.12.25 公開
-みずほ証券株式会社-
お客さまのつまずきを把握し自己解決を促すためにマルチチャネル化に対応する環境づくりみずほ証券株式会社では金融サービスに関するコンサルティング体制の確立を推進してい...
-
2024.02.26 公開
-株式会社きらぼし銀行-
「お客さまに寄り添える第一人者」をスローガンに業務知識とホスピタリティに満ちたオペレーター育成に取り組む株式会社きらぼし銀行は、2018年に東京都民銀行、八千代銀行、新銀行東京の3行が...
-
2023.11.27 公開
-三井住友カード株式会社-
24時間対応のデジタルツールの拡充とともに「お客さま目線」に立ち「ありがとう」と言われる電話応対を目指す三井住友カード株式会社は、三井住友フィナンシャルグループ(SMBCグループ)にお...
-
2023.11.27 公開
-きらら保険サービス株式会社-
電話応対の課題を克服し、NTTグループ社員の“保険のかかりつけ医”を目指すきらら保険サービス株式会社は、NTTグループ社員や家族を対象に、がん・医療保険や...
-
2023.10.25 公開
-那須信用組合-
地域密着の信用組合として接客応対力を高め、お客さまとの信頼関係を深めたい那須を中心とした栃木県の北部地域を営業エリアとし、地域経済の発展に寄与することを...
- 電話応対でCS向上コラム(323)
- 電話応対でCS向上事例(265)
- 金融業,保険業(47)
- 学術研究,専門・技術サービス業(1)
- 生活関連サービス業,娯楽業(12)
- 医療,福祉(15)
- 製造業(38)
- 情報通信業(17)
- 卸売業,小売業(25)
- 不動産業,物品賃貸業(6)
- 宿泊業,飲食サービス業(11)
- 教育,学習支援業(17)
- サービス業・その他(51)
- 座談会(2)
- 電話応対品質向上委員会(5)
- 建設業(5)
- 電気・ガス・熱供給・水道業(5)
- 運輸業,郵便業(8)
- ICTコラム(127)
- 企業ICT導入事例(181)
- ICTソリューション紹介(89)
電話応対でCS向上事例 新着記事
-
-株式会社京王プラザホテル-
英語電話応対コンクールの優勝者を輩出したフロントはホテルの「顔」として信頼を築く役割を担う -
-東日本電信電話株式会社 東京事業部-
インサイド×アウトバウンドチームにおける効率的なリレーション維持・向上と生産性向上の両立 -
-指導者級資格保持者のための品質向上研究会レポート-
会議や研修の質を向上させるためにビジネスに欠かせないツールや注目のICTキーワードを理解しよう -
-株式会社タカギ-
浄水器をご利用のお客さまに電話応対を通じてファンになっていただくために -
-江戸川区児童相談所 はあとポート-
電話応対支援システム導入で業務を効率化し子どもと向かい合う本来業務の時間を増やしたい