電話応対でCS向上事例
-そんぽ24損害保険株式会社-電話応対コンクールへの参加が全社に波及。レベルの底上げと雰囲気づくりに貢献
マルチスキルのベテランを揃え、「ワンストップ対応」を実現している、そんぽ24損害保険。さらなるCS 向上を目指すため、2012年から電話応対コンクールに参加しています。その目的と効果についてうかがいました。
御社の概要、沿革について教えてください。
-
▲ダイレクトアドバイスセンター
コールセンター長
笠井 美津子氏「弊社は安田生命保険(現・明治安田生命)と英国のダイレクトライン社の合弁会社『安田ライフダイレクト損保』としてスタートし、2004年に日本興亜損害保険(現・損保ジャパン日本興亜)の子会社となり、現社名となりました。個人向けの自動車保険を取り扱っています」(笠井氏)
自動車保険の分野は、21世紀に入り、大きな変化が続いていますね。
「自動車保険は、大きくは、従来型の代理店が介在する『代理店型損保』と、電話やインターネットで保険会社がお客さまと直接契約する『ダイレクト型損保』に分かれます。弊社はその中間ともいえる『媒介型損保』という立ち位置で、代理店がお客さまに保険のご案内(お見積り)を行い、契約はお客さまが弊社と直接行っています。代理店が介在した安心の補償・事故対応を納得の保険料でご提供しています」(笠井氏)
ベテランによる「ワンストップ対応」を実現
御社のお電話でのお客さま対応体制について教えてください。
「弊社ではコールセンターを『ダイレクトアドバイスセンター』と呼びます。スタッフのダイレクトアドバイザー(DA)は社員で、かつ約8割が勤続5年以上のベテランです」(久保田氏)
契約にあたってしっかりと説明を受けたいお客さまにとって、ベテランの対応はありがたいですね。
「すべてのDAにマルチスキルを備えることを基本方針としているため、お客さまのご質問に対して一人のDAが対応する『ワンストップ対応』を実現しました。また0.1%未満というエスカレーション率も、こうした体制が可能としたものです」(久保田氏)
社員であることによるメリットは、ほかにもあるのでしょうか?
「会社としても、長く働いてもらうことを視野に入れた人材育成ができます。また産休、育休はもちろん、子供が小さいうちはシフトを固定したり、遅番勤務から除外したりといった対応で、子育て中も働きやすい環境づくりに配慮し、身につけたスキルの活用を図っています」(笠井氏)
「社員なので、他部署への異動もあります。現在は社内ほぼすべての部署に、お客さまと直接接したダイレクトアドバイスセンターでの勤務経験をもつ社員がいるため、“お客さま目線で業務プロセスを考える会社風土”につながっています」(久保田氏)
お客さまへの対応で、御社の特徴を教えてください。
「弊社は用意されたFAQやスクリプトがありません。お客さまの質問を型にあてはめずに自分の頭で考え、的確に受け答えするためです」(久保田氏)

▲長期間の人材育成を視野に、働きやすい環境づくりに配慮
電話応対コンクール参加で全社一丸の雰囲気に
御社では、電話応対コンクールにも参加されています。その動機とこれまでの手応えを教えてください。
-
▲ダイレクトアドバイスセンター
コールセンターマネージャー
久保田 典子氏「グループ内の会社が電話応対コンクールに参加し、社内に良い影響を与えているというお話を耳にしたことが、参加のきっかけです。2011年は社内でのチーム対抗のコンテストを実施、翌2012年には社内コンクールで4名の選手を選抜して電話応対コンクールに初参加し、池袋地区大会で優良賞をいただきました。2013年には東京大会に進出、2014年はテープ審査大会からも東京大会に進出するなど、一歩一歩前進できていると思います」(笠井氏)
「電話応対コンクールへの参加により、実際の業務でも『言葉選び』に加え、『正しい発音』『正しい発声』、そしてどれだけ『良い第一声』が出せるかに気を配るようになりました。これがさらに、全体のレベル底上げにつながり、また“お客さま視点の醸成”に効果的でした。他部署に対し『DAがこれだけ頑張っている』というアピールにもなり、会社全体が一丸になれる雰囲気づくりに貢献しています」(久保田氏)
効果が部署にとどまらず、全社に波及しているということですね。
-
▲日々のトレーニングにより成績も上昇中
「電話応対コンクールに向けたトレーニングが、『伝える練習』『いろんな意見をくみとる視野の広さ』を純粋に培う訓練となり、社内会議などでの意思伝達にも役立っています。最後に、電話応対コンクール参加で他社の応対技術を目にすることができること、また客観的な視点で自社のレベルを評価してもらえることも、見逃せない大きな効果です」(笠井氏)
「もしもし検定」による応対品質向上も視野に
最後になりますが、「もしもし検定」についてもお聞かせください。
「『もしもし検定』は、筆記試験のみの4級が新設されたことで、ぐっと身近になりました。社内ですでに4名が4級の資格者となっていますが、今後はさらに受検者を増やし、こちらの方面からも応対品質の向上を図っていきたいと思います」(笠井氏)

会社名 | そんぽ24損害保険株式会社 |
---|---|
設立 | 2001年(平成13年)2月 |
所在地 | 東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60 |
代表取締役社長 | 永野 寿幸 |
資本金 | 190億円 |
事業内容 | 損害保険業 |
URL | https://www.sonpo24.co.jp/ |
関連記事
-
2024.12.25 公開
-みずほ証券株式会社-
お客さまのつまずきを把握し自己解決を促すためにマルチチャネル化に対応する環境づくりみずほ証券株式会社では金融サービスに関するコンサルティング体制の確立を推進してい...
-
2024.02.26 公開
-株式会社きらぼし銀行-
「お客さまに寄り添える第一人者」をスローガンに業務知識とホスピタリティに満ちたオペレーター育成に取り組む株式会社きらぼし銀行は、2018年に東京都民銀行、八千代銀行、新銀行東京の3行が...
-
2023.11.27 公開
-三井住友カード株式会社-
24時間対応のデジタルツールの拡充とともに「お客さま目線」に立ち「ありがとう」と言われる電話応対を目指す三井住友カード株式会社は、三井住友フィナンシャルグループ(SMBCグループ)にお...
-
2023.11.27 公開
-きらら保険サービス株式会社-
電話応対の課題を克服し、NTTグループ社員の“保険のかかりつけ医”を目指すきらら保険サービス株式会社は、NTTグループ社員や家族を対象に、がん・医療保険や...
-
2023.10.25 公開
-那須信用組合-
地域密着の信用組合として接客応対力を高め、お客さまとの信頼関係を深めたい那須を中心とした栃木県の北部地域を営業エリアとし、地域経済の発展に寄与することを...
- 電話応対でCS向上コラム(323)
- 電話応対でCS向上事例(265)
- 金融業,保険業(47)
- 学術研究,専門・技術サービス業(1)
- 生活関連サービス業,娯楽業(12)
- 医療,福祉(15)
- 製造業(38)
- 情報通信業(17)
- 卸売業,小売業(25)
- 不動産業,物品賃貸業(6)
- 宿泊業,飲食サービス業(11)
- 教育,学習支援業(17)
- サービス業・その他(51)
- 座談会(2)
- 電話応対品質向上委員会(5)
- 建設業(5)
- 電気・ガス・熱供給・水道業(5)
- 運輸業,郵便業(8)
- ICTコラム(127)
- 企業ICT導入事例(181)
- ICTソリューション紹介(89)
電話応対でCS向上事例 新着記事
-
-株式会社京王プラザホテル-
英語電話応対コンクールの優勝者を輩出したフロントはホテルの「顔」として信頼を築く役割を担う -
-東日本電信電話株式会社 東京事業部-
インサイド×アウトバウンドチームにおける効率的なリレーション維持・向上と生産性向上の両立 -
-指導者級資格保持者のための品質向上研究会レポート-
会議や研修の質を向上させるためにビジネスに欠かせないツールや注目のICTキーワードを理解しよう -
-株式会社タカギ-
浄水器をご利用のお客さまに電話応対を通じてファンになっていただくために -
-江戸川区児童相談所 はあとポート-
電話応対支援システム導入で業務を効率化し子どもと向かい合う本来業務の時間を増やしたい