「クラウド」の検索結果ページ一覧
124件のページが見つかりました
-
オフィス内の事務処理には多くのICTソリューションが導入されていますが、取引先とのやりとりに紙の伝票が介在し、その入力業務が大きな負荷となっている企業は少なくありません。AI OCR※1が今、そうした...
-
ICTの発展が大都市と地方都市との“情報格差”を打ち崩しつつあります。今回はその具体例として、東京・初台のスタジオから同じ都内にある会場、そして広島市にある会場の計2カ所を結んで行われたオンラインセミ...
-
【導入の狙い】フリーアドレスで効率的な業務遂行と働きやすさを実現する。 【導入の効果】内線感覚の電話で営業社員と事務処理担当者の連携が密に。社内のコミュニケーションも活発化。
-
人間に代わってオフィスでパソコンを操作して作業を行うRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)が、今注目されています。RPAとは具体的にどのようなことができるのか、どのような事業所にメリットが...
-
インターネットを経由したコミュニケーションツールが多様化する現在、そのツールを“どう使い分けるか”が、ビジネスの成否を分ける大きなポイントになります。今回は電子メールの的確な活用法について、ユミルリン...
-
「播州織(ばんしゅうおり)」のメーカーである植山織物株式会社では、従来の業務フローでボトルネックになっていた発送管理の工程に、ICT活用で自社オリジナルのシステムを構築。これにより作業の効率化、管理の...
-
横浜市南区にあって、公共工事などに伴う電気設備工事を事業とする向洋電機土木株式会社は、年々、業績も社員数も着実に伸ばしています。これは、「CS(顧客満足)にはES(従業員満足)やFS(家族の満足)の向...
-
「外出などでお客さまの電話に対応できないこと」は、機会損失だけでなく、お客さまをお待たせすることにもなります。株式会社第一不動産販売は、営業スタッフがどこにいても会社あての電話を受けられる「クラウドP...
-
シャープやインテルなどの要職を歴任した後、ベンチャーキャピタルを立ち上げ、現在、ビジネスアカデミー「丸の内『西岡塾』」塾長を務める西岡 郁夫氏。同氏の率直で鋭く本質を突いたメッセージは、同塾での講義や...
-
畳資材商社の老舗・株式会社北一商店は、茶殻を使った「さらり畳」の開発など、畳活用の可能性を広げることに取り組んでいます。ICT活用にも早くから取り組み、膨大な商品アイテムと複雑な業務の流れを管理するた...
-
「ものづくり」の拠点が海外移転するケースが増えている日本において、武州工業株式会社は、高い技術力を武器に自社の生産体制を磨き、着実に成果を上げ続けています。同社の競争力は、製造設備を自前でつくり、少量...
-
「ホテルグリーンチェーン」を展開している松月産業株式会社の強みは、2011年から稼働しているクラウドを活用したホテル業務支援システム。全店舗の稼働状態をリアルタイムで把握し、従業員も稼働情報・顧客情報...
-
数多くの種類の本を取り扱うだけでなく、返本制度※1という特有の商習慣を持つ書店の在庫管理は、多くの書店にとって課題となっていました。メトロ書店を運営する川崎興産株式会社は、1980年代にいち早く自社開...
-
理想的な家づくりに必要なこととは、施主の要望と設計者の提案と工務店の実務がしっかりかみ合うこと。そのコミュニケーションに役立つのが「立体モデル」ですが、従来の方法では費用も手間もかかります。そこで開発...
-
3年ぶりにホームページを刷新した岩手の老舗酒蔵 株式会社南部美人。同社を率いる5代目社長の狙いは、ブランディングという企業の“顔”作りと急速に普及するSNSとの連携でした。低迷する国内の日本酒市場にと...
-
有限会社まるみ麹本店では、親子2代で半世紀以上にわたって自然醸造により麹や味噌を造り続けてきました。同社ではICTを製品作りや通販の営業活動、さらに顧客とのコミュニケーション作りにも活用して着実に業績...
-
PHV(プラグインハイブリッド車)など、次世代自動車の性能を左右する基幹部品のプレス技術で圧倒的な競争力を誇る久野金属工業株式会社。自社開発の基幹システムやホームページ、あるいはクラウドサービスを使い...
-
就農人口の減少が進む過疎地にあって、稲作の受託耕作地を増やし、イチゴや枝豆などの生産では特色ある品種を商品化しているそうえん農場。通信販売でも全国に顧客を増やしています。成功のカギは、圃場(ほじょう)...