ICTコラム
映像と音声の新しいコミュニケーション《第4回》
公開日:2021/07/15
新型コロナウイルス感染拡大をきっかけに、一気に広がったウェブ会議。以前からテレビ会議システムはありましたが、専用の機器とサービスを導入して接続するため、限られたシーンでしか使われていませんでした。それが、今ではパソコンとスマートフォンで、いつでもどこでも、映像と音声の新しいコミュニケーションができるようになりました。
大切にしたい音声

ウェブ会議の良さは、“顔が見える”ことです。表情から伝わる情報は、想像以上に大きく、発言している人だけでなく、聞いている人の反応も伝わることで、コミュニケーションしやすくなります。そのため、映像品質を上げようとしがちですが、映像より大切なのは音声です。音声による会話がしっかりできてこそ、映像が生きます。
例えば、「静かな場所(個室など)で会議に参加する」「自分が発言しない時はマイクをミュート(消音)にする」「ハウリング対策でヘッドセットやイヤホンマイクを使用する」「音質が良いマイクやスピーカーを選ぶ」など、音声に気を配り、こだわることでより良いコミュニケーションができるようになります。
さらに、話し方、発声、話の組み立てなどの、スキルアップができれば良いのですが、そこまでできなくても、まずは、話すスピードをいつもより少しゆっくりにし、声の大きさを心持ち大きくすることを意識するだけでも、伝わり方は変わることでしょう。
資料共有時の配慮と工夫
ウェブ会議では、発表者が資料をアプリ上に表示して、参加者と共有することがあります。この時、WordやExcelを使っていると、画面内に収まらず上下左右にスクロールしないと見えない部分ができてしまいます。PowerPointで作成すれば、1画面1ページになり、画面上でも読みやすくなります。WordやExcelなどを使う時には、事前に参加者にファイルで配布しておき、会議中にローカルでファイルを閲覧してもらうと良いでしょう。
また、自分が発表者の時、参加者にきちんと資料が表示されているか心配になります。その時には、パソコンとスマートフォンの二台でウェブ会議にログインし、パソコンを発表者の立場として使用し、スマートフォンを参加者の立場で表示確認用に使います。スマートフォンにきちんと表示されていれば、ほかの参加者にも表示されていることになります。ただし、使用するウェブ会議ツールによっては、一人で二台のログインを許容していないこともあるので、事前に確認が必要です。
ルールやマナーはこれから
ここまで、音声・映像(資料共有)に触れてきましたが、今度は、ルールやマナーについて考えてみます。インターネット上では、ウェブ会議に関するルールやマナーについて書かれたものを見かけます。ウェブ会議の多くはビジネス利用で、社内外問わず、さまざまな人が参加するので、ビジネスマナーのような、円滑にコミュニケーションするためのルールやマナーがあるとよいのかもしれません。
従来のビジネスマナーをイメージしながら考えてみると、「何分前にログイン(入室)するのがいいのか?」「自宅から参加する時の服装は?」「会議が終了した時、ログオフ(退室)するタイミングは?」など、新たなビジネスマナーが出てきそうです。
まだまだ歴史が浅いウェブ会議では、確立されたものはありません。使用するツールによっても仕様が異なりますし、企業によっても、個人によっても、少しずつ標準や基準に差があるように感じます。ウェブ会議に関するルールやマナーは、これからみんなで作っていくものだと考えて、自らが何度もウェブ会議を経験し、印象の良いコミュニケーションのコツを見つけていくことが大切です。
関連記事
企業ICT導入事例
-
-
2022.05.25 公開
-株式会社つばさ公益社-
ICTで経営効率や労働環境を改善し遺族の負担の少ない葬儀を提供コロナ禍の長期化に伴い、葬儀スタイルも簡略化やオンライン化が進んでいます。そのよ...
-
- ICTコラム(95)
- AI-OCRがもたらすオフィス業務改革(3)
- ウェブ解析士に学ぶウェブサイト運用テクニック(46)
- 日本におけるキャッシュレスの動向(3)
- 「RPA(ソフトウェア型ロボット)」によるオフィス業務改革(6)
- 「農業×ICT」で日本農業を活性化(3)
- コロナ禍における社会保険労務士の活躍(4)
- コールセンター業務を変革するAIソリューション(3)
- ICTの「へぇ~そうなんだ!?」(14)
- 子どものインターネットリスクについて(3)
- GIGAスクール構想で子どもたちの学びはどう変わる?(3)
- Z世代のICT事情(3)
- SDGs達成にも重要な役割を担うICT(3)
- 人生100年時代をICTで支えるデジタルヘルス(1)
ICTコラム 新着記事