「GIGAスクール」の検索結果ページ一覧
9件のページが見つかりました
-
記事ID:D10016
文部科学省が2019年12月に打ち出した「GIGAスクール構想」。当初は「2023年までに整備完了」の予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響により「2020年度内までに」と、計画が早められました...
-
記事ID:D40018
今、時代は「Society5.0」※1を目指した「第4次産業革命」が急速に進展し、それを支える日本の学びが従来の教育のままでは、世界に取り残されてしまうこと、その問題意識を共有してほしいというお話をこ...
-
記事ID:D40017
本誌の「ICT COLUMN」で取り上げられているGIGAスクール構想。その連動企画として、このコーナーでもGIGAスクール構想を取り上げてみたいと思います。単なる学校のICT環境の整備にとどまらず、...
-
記事ID:D40016
「GIGAスクール構想」を国が推進する目的は、Society5.0+第4次産業革命が急速に進行する21世紀の時代にふさわしい「学び改革」のためだと前回お話しいたしました。では、「GIGAスクール構想」...
-
記事ID:D40014
全国の小中学校で「GIGAスクール構想」が急速に進行しています。21世紀に相応しい新しい教育を実現するための「学び改革」のスタートです。「GIGAスクール構想」でいったい何をするのか。そして、教育はど...
-
記事ID:D10015
株式会社日本電子図書館サービス(JDLS)総務省の情報通信白書によると、日本における電子書籍の利用率は24.2%※1と、まだ普及途上と言えそうですが、昨年からコロナ禍の影響もあり、図書館による電子書籍...
-
記事ID:D20006
未曽有の大災害となった東日本大震災発生から今年で1 0年。人々の記憶や関心が薄れ、震災を振り返る機会が減っていますが、過去の災害の経験や教訓に学ぶことは近年、ますます重要になっています。そこで、今回は...
-
記事ID:D40011
各家庭のインターネット利用環境が整い、携帯電話やスマートフォン利用の低年齢化が進んでいる今、小中高生のインターネットトラブルが増えてきています。「子どものインターネットリスクについて」の連載コラム第2...
-
スマホが日本で発売されてから10年以上経ちました。今では、一人複数台のスマホを使うのも珍しくなく、老若男女にとって、なくてはならないツールとなりました。同時に、スマホは社会の光景を急激に、そして、大き...