ICTコラム
第8回 もう悩まない!ヒートマップを使ってウェブサイトの改善点を見つける方法ウェブサイトを改善したいけれど、何から手をつけたら良いか分からない・・・とお悩みの方へ。
ヒートマップを使って改善ポイントを見つける方法をご紹介します。
ヒートマップとは何か?
ウェブサイトを改善したいけれど、何から手をつけたら良いか分からず、結局そのまま・・・・という経験は誰にでもあると思います。ヒートマップツールを使うと、ウェブサイトに訪れたユーザーの行動が分かるため、サイトの課題が見つけやすくなります。
主なヒートマップの種類
ヒートマップツールとは、ユーザーのウェブサイト上の行動をサーモグラフィーで見える化するツールです。ヒートマップにはいくつか種類がありますが、代表的なものを三つご紹介します。
①クリックヒートマップ
クリックヒートマップは、ウェブサイト上で、ユーザーにクリックされた箇所が分かります。ユーザーのマウスの動きを知ることで、より使いやすいページに改善するために役立ちます。

②スクロールヒートマップ
スクロールヒートマップは、ユーザーがウェブサイトのどのポイントで立ち去ったのかが分かります。ユーザーが立ち去るポイントには何か原因があることが予想されますので、ピンポイントでウェブサイトの改善点にあたりをつけることができます。

③アテンションヒートマップ
アテンションヒートマップは、ユーザーがウェブサイト上のどの部分に注目しているかが分かります。ユーザーの注目ポイントからニーズを読み取ることができれば、ウェブサイトの改善だけではなく、販促全体の戦略策定にも役立ちます。

ヒートマップ活用で重要なこと
とても便利なヒートマップツールですが、ツールを導入するだけでは改善策は分かりません。
重要なのは仮説力です。
どうしてこのような行動をするのか?と考え、仮説を立て、改善策を実施し、効果を検証し、さらにまた改善を繰り返すことで、サイトはどんどん良くなっていきます!
ぜひ想像力を働かせて、どうしてユーザーがそのような行動をするのかを考えてみてください。
<参考>
記事内で使用させていただいたPtengineは以下URLから無料でお試し利用できます。
Ptengine
https://www.ptengine.jp/
榎本 元氏
株式会社グットアップ代表取締役。
WACA 認定ウェブ解析士マスター、元社会保険労務士。3C 分析、縦長ランディングページ、リスティングページを得意としており、「お客さまの売り上げをグットアップさせる」をモットーに、売り上げアップに直結するサイト運用やコンサルティングを行っている。
関連記事
- 電話応対でCS向上コラム(320)
- 電話応対でCS向上事例(263)
- ICTコラム(126)
- デジタル時代を企業が生き抜くためのリスキリング施策(3)
- 2024年問題で注目を集める物流DXの現状とこれから(3)
- 女性の健康、悩みに寄り添うフェムテックとは(3)
- 健康経営のためにも取り入れたいスリープテック(1)
- SDGs達成にも重要な役割を担うICT(3)
- 人生100年時代をICTで支えるデジタルヘルス(3)
- 働き方改革と働き手不足時代の救世主「サービスロボット」の可能性(3)
- ICTで進化する防災への取り組み「防災テック」(3)
- ウイズ&アフターコロナで求められる人材育成(3)
- AI-OCRがもたらすオフィス業務改革(3)
- メタバースのビジネス活用(3)
- ウェブ解析士に学ぶウェブサイト運用テクニック(46)
- 中小企業こそ取り入れたいAI技術(3)
- 日本におけるキャッシュレスの動向(3)
- DXとともに考えたい持続可能性を図るSX(3)
- 「RPA(ソフトウェア型ロボット)」によるオフィス業務改革(6)
- 「農業×ICT」で日本農業を活性化(3)
- コロナ禍における社会保険労務士の活躍(4)
- コールセンター業務を変革するAIソリューション(3)
- ICTの「へぇ~そうなんだ!?」(15)
- 子どものインターネットリスクについて(3)
- GIGAスクール構想で子どもたちの学びはどう変わる?(3)
- Z世代のICT事情(3)
- 企業ICT導入事例(180)
- ICTソリューション紹介(88)