ICTコラム
第2回 お問い合わせを3倍にするお客さま目線の「動線」づくり今回は、「ウェブで集客をするためにサイトのコンテンツを増やしたけど、お問い合わせにつながらない」。そんなお悩みのヒントになる事例を紹介します。
都内23区を中心にクロスの貼り替えや壁の補修工事を行う内装会社では、壁にまつわる修復方法をまとめた約200ページもあるサイトを運営していましたが、仕事の受注は減っていました。
ページが増えれば、訪問者も増えると思われがちですが、どんなに多くの情報があっても、ユーザーが求める情報がなければサイトを訪れても帰ってしまいます。
そこで、サイトに誘導してお問い合わせにつなげるため、ユーザーが何を求めているのかを把握し、サイトの基本設計を見直しました。
ユーザーニーズをしっかり把握
まず、ビジネスで使われるフレームワーク「5W1H」に「How much(いくらで)」を加えて「5W2H」でユーザーの状況を想像しました。例えば、壁の穴を直したいというユーザーの場合は、「どのように直すか」「いくらで直すか」が強いニーズになります。
また、サイトの人気ページは「壁穴を隠せるグッズ販売ページ」「料金ページ」で、ユーザーの5W2Hに通じていました。つまり、できる限り早く直したい、予算を抑えたいというニーズが多いことが分かりました。
ユーザー行動と判断を促すストーリー
「壁穴を隠せるグッズ販売ページ」は問題解決の近道で、商品を購入すれば壁の穴を隠せます。一方、「料金ページ」を見ている場合は、工事会社に依頼して直したいお客さまです。

この料金ページの改善が大きなポイントです。料金は工事方法ごとに表していますが、お客さまには工事内容が分からなかったので、各説明ページに誘導するようにしました。
工事内容に納得したら、お問い合わせをするというユーザーの行動が分かったので、お客さま目線の道をつくったのです。
「動線」をつくり「導線」にする
その結果、お問い合わせ件数は2カ月で3倍に改善されました。さらに、外注先を探している管理会社との大口の契約もあり、思わぬ反響も得られました。
建築では、建物の中で人や物が通る経路となる「動線」を計画し設計します。また、百貨店などの流通においてはお客さまをその場所に誘導するという意味で「導線」と表すことがあります。ウェブもユーザーが求める要望に沿って移動ができるような「動線」が必要です。その「動線」が「導線」になったときに確かな効果を発揮してくれるのです。

長澤 亜紀子氏
WACA認定ウェブ解析士マスター。
明和エンジニアリング株式会社で、ウェブ解析・分析レポート作成、ホームページ制作・運用、コンサルティング、各種クリエイティブ制作などを担当。講師としてセミナーでも活躍している。
関連記事
- 電話応対でCS向上コラム(320)
- 電話応対でCS向上事例(263)
- ICTコラム(126)
- デジタル時代を企業が生き抜くためのリスキリング施策(3)
- 2024年問題で注目を集める物流DXの現状とこれから(3)
- 女性の健康、悩みに寄り添うフェムテックとは(3)
- 健康経営のためにも取り入れたいスリープテック(1)
- SDGs達成にも重要な役割を担うICT(3)
- 人生100年時代をICTで支えるデジタルヘルス(3)
- 働き方改革と働き手不足時代の救世主「サービスロボット」の可能性(3)
- ICTで進化する防災への取り組み「防災テック」(3)
- ウイズ&アフターコロナで求められる人材育成(3)
- AI-OCRがもたらすオフィス業務改革(3)
- メタバースのビジネス活用(3)
- ウェブ解析士に学ぶウェブサイト運用テクニック(46)
- 中小企業こそ取り入れたいAI技術(3)
- 日本におけるキャッシュレスの動向(3)
- DXとともに考えたい持続可能性を図るSX(3)
- 「RPA(ソフトウェア型ロボット)」によるオフィス業務改革(6)
- 「農業×ICT」で日本農業を活性化(3)
- コロナ禍における社会保険労務士の活躍(4)
- コールセンター業務を変革するAIソリューション(3)
- ICTの「へぇ~そうなんだ!?」(15)
- 子どものインターネットリスクについて(3)
- GIGAスクール構想で子どもたちの学びはどう変わる?(3)
- Z世代のICT事情(3)
- 企業ICT導入事例(180)
- ICTソリューション紹介(88)