ICTコラム
第1回 高額商品でも販売につながるウェブ活用事例麻布十番で常連さま相手に本格的な真珠やダイヤモンドを販売しているジュエリー店。当初、ウェブからの来店がゼロでしたが、ウェブを戦略的に活用することで、売り上げUPしました。今回はその戦略を紹介します。
この店舗は、接客の機会さえあれば高い割合で販売につながるという強みがありました。つまり「接客力」が高いのです。そこでウェブ上ではお店の認知度を上げ、お店に「送客」することを重視しました。注目すべきポイントは、必ずしもウェブ上で販売を完結させる必要はないということです。
ニーズに対して、先回りして情報を用意する
では来店してくれそうなユーザはウェブ上でどのようなキーワードを検索しているのでしょうか?その手がかりを得る方法として、Googleが提供している「キーワードプランナー」というツールを使って宝石に関するウェブ上の関連語句を調べました。例えば、「真珠」の関連語句をみた場合、「真珠手入れ」、「真珠ネックレス 修理」などのフレーズが検索されていることが分かりました。(図1)
多くの場合、検索フレーズの2語目、3語目にユーザのニーズが表れます。つまり真珠に興味を持っている人は「お手入れの仕方」や「修理してくれるお店」を探しているということが分かったのです。
そこで店舗としてどのような情報で応えられるかを考えました。実際に店舗では真珠を購入するお客さまに対して、自宅でできるお手入れ法をアドバイスしていました。その取り組みはお客さまに喜ばれていたので、その内容をまとめてウェブサイトに掲載しました。
その結果、「真珠手入れ」で検索するユーザの目にとまり、アクセス数が増えることになりました。このように、お客さまに喜ばれる情報を毎月増やした結果、ウェブ上での露出が多くなり1年間でアクセス数が10倍にまでなりました。
▲(図1)「真珠手入れ」で検索するユーザの目にとまり、アクセス数が増加。
ウェブ集客から販売へ
ウェブサイトのアクセスが上がったとしても、そのユーザに来店してもらうにはそれなりの動機を生み出す必要があります。
今回の例では、自宅でできるお手入れの方法に続き、「新品仕上げや修理をご希望の方は店舗でのサービスをご利用ください」という形で来店を促しました。こういった表現は宣伝色を出しすぎず、親切なアプローチとしてユーザが来店する動機につながりました。
実際に修理に訪れた方の中には、店頭での接客が実り数十万円のジュエリーを購入する方やリピーターが生まれ、売り上げに寄与しました。
ウェブをビジネスに活かすために
今回の事例で分かるとおり、経営者はウェブと店舗の役割を明確にして一連の販売戦略をもつことが重要です。そうすることでビジネスの成果をあげるウェブ活用が可能となるのです。
井水 大輔氏
株式会社エスファクトリー代表。
さまざまな企業のウェブのアクセス解析やウェブデザインへのアドバイスなどを行い、売り上げUPにつなげている。WACA認定ウェブ解析士マスターとして企業研修や講演などでも活躍中。
関連記事
- 電話応対でCS向上コラム(303)
- 電話応対でCS向上事例(251)
- ICTコラム(120)
- デジタル時代を企業が生き抜くためのリスキリング施策(3)
- 2024年問題で注目を集める物流DXの現状とこれから(1)
- SDGs達成にも重要な役割を担うICT(3)
- 人生100年時代をICTで支えるデジタルヘルス(3)
- 働き方改革と働き手不足時代の救世主「サービスロボット」の可能性(3)
- ICTで進化する防災への取り組み「防災テック」(3)
- ウイズ&アフターコロナで求められる人材育成(3)
- AI-OCRがもたらすオフィス業務改革(3)
- メタバースのビジネス活用(3)
- ウェブ解析士に学ぶウェブサイト運用テクニック(46)
- 中小企業こそ取り入れたいAI技術(3)
- 日本におけるキャッシュレスの動向(3)
- DXとともに考えたい持続可能性を図るSX(3)
- 「RPA(ソフトウェア型ロボット)」によるオフィス業務改革(6)
- 「農業×ICT」で日本農業を活性化(3)
- コロナ禍における社会保険労務士の活躍(4)
- コールセンター業務を変革するAIソリューション(3)
- ICTの「へぇ~そうなんだ!?」(15)
- 子どものインターネットリスクについて(3)
- GIGAスクール構想で子どもたちの学びはどう変わる?(3)
- Z世代のICT事情(3)
- 企業ICT導入事例(175)
- ICTソリューション紹介(83)