企業ICT導入事例
-北海道教育委員会-業務を効率化し、より目の行き届く教育現場の実現へ
【導入の背景】教職員の業務の効率化を目指し、システムを開発
【導入の効果】時間の効率化と情報セキュリティの向上を実現
【導入の背景】
教職員の負担軽減を目指し、システムを開発
▲主査 藤井 一志氏
北海道ではいま、教育現場にICTを導入し、教職員の負担を減らそうという取り組みが進んでいます。
「この取り組みがスタートしたのは、平成20年からです。翌21年に校務支援システムの基本設計に入りました。このように民間の力を活用し、各種学校別向けのシステム開発に取り組んだのは、全国では北海道が初めてだと思います」(北海道教育庁 総務政策局 主査・藤井 一志氏)
学校の業務、つまり校務には、児童生徒の基本情報、出欠情報、成績情報、保健情報など、さまざまなデータが必要となります。そうしたデータの処理が、教職員の多忙につながっていました。
▲教職員が構内からシステムにアクセスし、情報入力。教職員全体で情報共有することで、引き継ぎ業務なども円滑化。
「従来は児童生徒ひとりひとりの、出欠、成績、健康状態といったデータがそれぞれ独立して存在していたため、校務上必要なデータはその都度先生方が苦労しながらつなぎあわせていました。平成24年度から導入した『北海道公立学校校務支援システム』では、こうした部分を効率化するとともに、データ管理をクラウドに一元化し、コストダウンを図っています」(藤井氏)
【導入の効果】
システムの導入により時間の効率化を実現
▲主査 中山 諭氏
この『校務支援システム』は、必要な情報を共有し、校務の効率化を図る「グループウェア」と、教務に関するデータ管理及び各種資料の作成をサポートする「教務支援システム」で構成されています。
「『校務支援システム』では、『スケジュール機能』『掲示板機能』などを採用。様々な情報が、朝パソコンの画面を見るだけで共有できるようになりましたので、朝の打ち合わせの効率化が図られている学校もあるようです」(藤井氏)
「教務支援システムでは、いったん入力したデータを加工して利用できますので、資料作成が大幅に効率化したとの報告を受けています。ある学校では成績一覧表作成には2時間、通知表の作成には7時間程度必要としていた作業時間が、基本的に不要になっています」(主査・中山 諭氏)
情報保護の観点からもクラウドは有効
▲主任 篠塚 雅人氏
さらにセキュリティ面も、大幅に強化されています。
「情報がクラウドで管理されることで、学校単位のサーバでの管理よりも安心・安全になり、また漏えいのリスクも減少しました。東日本大震災では、津波により学校が管理していた情報が消失してしまうケースも発生していますが、そうした対策としてもクラウドは非常に有効だと考えています」(主任・篠塚 雅人氏)
こうして現在、導入から丸2年を迎えた『校務支援システム』。もちろん「教職員の負担軽減」は、その手段であり、最終的な目標は、教職員が児童生徒を見守り、育てる時間を増やすことにあります。
ICTの力で教育の質を高めようという北海道の取り組みに、今後とも引き続き注目していきたいと思います。
組織名 | 北海道教育委員会 |
---|---|
設立 | 1948年(昭和23年)11月 |
所在地 | 北海道札幌市中央区北3条西7丁目 |
教育長 | 立川 宏 |
事業内容 | 教育に関する事務の管理執行 |
関連記事
-
-
2022.05.25 公開
-株式会社つばさ公益社-
ICTで経営効率や労働環境を改善し遺族の負担の少ない葬儀を提供コロナ禍の長期化に伴い、葬儀スタイルも簡略化やオンライン化が進んでいます。そのよ...
-
-
2019.06.28 公開
-株式会社LIXIL-
AI-OCR の導入によりRPAの前処理を自動化し、ミス削減と業務効率化を加速株式会社LIXILは、AI-OCR※の導入で、手書き帳票類のデータ化を実現。コピ...
-
2019.06.28 公開
-株式会社上間フードアンドライフ-
ICTの積極的な導入で経営に必要な数字を“見える化”、経営戦略を最適化原価率、粗利益などの経営判断に必要なデータが明らかになるのは、一定の締め日以降と...