サイト内検索

過去問題2級 バックナンバー

問題と解説バックナンバー

過去問題集はこちらからご購入いただけます。

一般の方及び会員の方はこちら
実施機関の方はこちら

2級 バックナンバー

  • 問題
    取引先に商品説明会のご案内を送ります。社外文書作成のルールとして正しいものはどれですか。次の中から一つ選びなさい。
    • 用紙の右上に文書作成日を記載した。
    • 宛名は取引先の代表取締役名にして、発信者は文書作成者名にした。
    • 頭語は拝啓、結語は謹白にした。
    • 文末に問い合わせ先の電話番号を記載した。

    ※2023.9月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級問題より)

    正解
    4

    ×1.文書の日付は、作成日ではなく発信した日を記載します。
    ×2.相手が代表取締役の場合、発信者の職位は同格の代表取締役にするのが礼儀です。
    ×3.頭語と結語の組み合わせには決まりがあります。
       頭語が拝啓の場合、結語は敬具が一般的ですが、敬白や拝具も使えます。
       また、謹白はあらたまった文書で使われる結語で、頭語の謹啓とペアで使われることが多いです。
    〇4. 文末には問い合わせ先として、担当者名と電話番号を記載すると親切です。
       右下に記載します。

  • 問題
    取引先に提出するファイルについて、上司から「PDFに変換してから提出するように」と指示がありました。その指示の背景にある、PDFの特徴として誤っているものを一つ選びなさい。
    • ファイルに記載された内容をほかに改編されにくくする。
    • 元のファイルよりも、ファイルサイズが小さくできる。
    • PDF専用の閲覧ソフトがないと閲覧できない。   
    • パスワードを設定すれば、内容が保護できる。

    ※2023.5月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級問題より)

    正解

    PDFは、紙に印刷された文書に近い形で保存できるファイルです。内容や情報を改編されにくく、圧縮されたファイルが生成できます。また、パスワードが設定できたり、印刷やコピーを規制したりすることで、内容や情報を保護することもできます。汎用的なファイルで、無料の閲覧用ソフトだけでなく、ブラウザでも開くことができるようになっています。

  • 問題
    言葉の用い方として問題のないものはどれですか。1つ選びなさい。
    • 「今度の大雨では、川の警戒水位が10年ぶりに超えました」   
    • 「ジンクスと言えば、このペンで手紙を書くと決まっていいことがあるの」 
    • 「あなたは何と耳ざわりのよい声をしていますねえ」  
    • 「入社してしばらくは大人しくしていたけど、とうとう馬脚を現したね」  

    ※2023.3月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級問題より)

    正解
    4

    言葉はすべてニュートラルな意味を持つものばかりではなくて、言葉の由来や慣習から、
    プラスの価値で用いるものと、マイナスの価値で用いるものとがあります。
    ×1.絶対的な決まりがある訳ではありませんが、「〇〇ぶり」には、期待感があるもの
       に使う方がいいでしょう。
    ×2.「ジンクス」は、決まって何か悪いことが起こる場合に使います。
    ×3.近頃「耳ざわり」が、「肌触り」「舌触り」につられて「耳触り」と解釈されて、「よい」
    「わるい」と言うことがあります。本来は「耳障り」で、不快な音のことです。「よい」ということはありません。
    〇4.隠しておきたい性質などが現れたときに用いるので、問題のない言い方です。

  • 問題
    社長が訓示の途中で「閑話休題、……」と言いました。
    どんな意味で使ったのでしょうか。
    次の選択肢から一つ選びなさい。
    • (ところで、ちょっと余談になりますが……)
    • (ここで、タイムリーなのでついでの話をしますと……)
    • (ここで少し一息入れてから話を続けます……)
    • (それはさておき、ここからが今日お話したいことですが……)

    ※2022.11月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級問題より)

    正解
    4

    少し文語的で古い言い回しですが、間違えて使われていることが多いです。「閑話休題」は、「それはさておき」に近い意味で、無駄話から本題に入るときや、無駄話に外れたのを本題に戻すときに使われます。
    1.の、これから無駄話になる予告の場合。2.の、ついでの話を思いついたときの場合。3.の、一息入れて休みを取る断りの場合。いずれも間違った使い方です。
    したがって、この4つの選択肢の中では、4.が一番的確な意味で使われています。

  • 問題
    「他山の石」という慣用句を正しく使っているのはどれですか。
    次の中から一つ選びなさい。
    • 「先輩の失敗を他山の石にしたいと思います」
    • 「後輩の失敗を他山の石にしたいと思います」
    • 「先輩の成功を他山の石にしたいと思います」
    • 「後輩の成功を他山の石にしたいと思います」

    ※2022.9月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級問題より)

    正解
    2

    慣用句「他山の石」は、使い方を誤ると相手が不快の念を覚えます。先輩や上司やお客様を引き合いに出さないこと。また、成功例よりも失敗例から学ぶときに使います。したがって、2が正解。
    慣用句「他山の石」は、たいして役に立ちそうにないと見えても,生かし方次第で役立つもの。多くは成功例よりも失敗例から学ぶときに使います。従って、先輩、上司やお客様を引き合いに出さないことです。

  • 問題
    「春のお掃除応援キャンペーン」を知らせる下記の4通りのアナウンスの中で、最も分かりやすく宣伝効果があるのはどれですか。次の中から一つ選びなさい。
    • ユーザーカンパニーでは、3月いっぱい、先着50名限定で、通常料金の半額で「春のお掃除応援キャ ンペーン」を実施中です。
    • ユーザーカンパニーでは、「春のお掃除応援キャンペーン」を実施中です。期間中は通常料金の半額 ですべての掃除をお引き受けします。キャンペーン期間は3月いっぱいです。なお先着50名限定と させていただきます。
    • ユーザーカンパニーでは、すべての掃除を通常の半額でお引き受けするキャンペーンを実施中です。 この「春のお掃除応援キャンペーン」の期間は、3月いっぱいです。なお先着50名で締め切らせて いただきます。
    • ユーザーカンパニーでは、先着50名限定のお掃除半額サービスを実施しています。
      キャンペーン期間は3月いっぱいです。

    ※2022.5月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級問題より)

    正解
    3

    このお知らせの「つかみ」は掃除の通常の半額サービスです。それを最初に持ってきた3.の組み立てが最も効果的でベストです。

  • 問題
    ウェブ会議開催中に発生するハウリングへの対処法として最も効果がある方法を一つ選びなさい。
    • 参加者全員が、マイクとスピーカーをオフにする。
    • 参加者全員が、カメラをオフにする。
    • 参加者全員が、個別の機器(パソコンやスマホなど)を使用する。
    • 参加者全員が、ヘッドセットやイヤホン・マイクを使用する。

    ※2022.3月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級問題より)

    正解
    4

    選択肢1のように、全員がマイクやスピーカーをオフにすると会議ができなくなります。
    選択肢2のようにカメラをオフにしてもハウリングは改善されません。
    選択肢3のようにしても、参加者が近くにいるとかえってハウリングが発生してしまいます。
    各人が個別の機器を使い、離れた場所で使用すれば、ハウリングへの効果が期待できます。

  • 問題
    メディエーションにおいて、紛争に対する姿勢に関して説明している次の単語のうち、自分と相手の双方の利益を重視する立場(Win-Win)と対極にあるものはどれですか。
    次の中から一つ選びなさい。
    • 回避
    • 競争
    • 妥協
    • 相手に従う

    ※2021.11月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級問題より)

    正解
    1

    紛争に対する姿勢に関してポイントなるのは、自分と相手の利益に対する考え方・態度である。「回避」とは、紛争から逃げる態度で自分も相手にも利益が無い状態となる。「競争」は自分の利益を重視し、相手の利益は重視しない態度、「相手に従う」という態度は相手の利益を重視し、自分の利益を諦めている態度、「妥協」は自分の利益も相手の利益もほどほどにバランスを取ろうとする態度だが、双方ともに満足しない。自分と相手の双方の利益を重視する考え方とはWin-Winの関係、つまり両方が満足できる解決策を見つけようとする「協調」の考え方であり、紛争そのものを避ける「回避」が最も対極にある考え方である。なお、「競争」「妥協」「相手に従う」姿勢は何等かの話し合いが行われているが、「回避」の状態は両当事者の話し合いが行われていない状態、紛争が行われていない、あるいは紛争の存在を認めていない状態であるため、その点でも「協調」と対極にあると言える。

  • 問題
    メディエーションにおいて傾聴のスキルを活用する目的のうち、最も重要なものはどれですか。次の中から一つ選びなさい。
    • 当事者の要求・主張を明確にするため
    • 当事者の利害・本音を分析するため
    • 当事者の課題を効率的に解決するため
    • 当事者自身に十分に話してもらうため

    ※2021.9月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級問題より)

    正解
    2

    当事者自身に十分話してもらうのは、当事者の要求・主張を明確にする意味でも当然である。
    しかし、当事者が話す要求・主張は「氷山の一角」であり、その背後にある表現しきれない利害・本音は、
    当事者自身も自覚出来ていない場合もあり、それを分析するためにも十分に傾聴する必要がある。
    傾聴スキルを活用する最も重要な目的は、当事者の要求・主張の背景にある利害・本音の探索のためである。
    また、当事者の課題解決は、当事者の要求・主張の背景にある利害・本音を探索しながらになるため、
    効率的な解決手法とは言い難い。よってメディエーションにおける傾聴は効率的に進めることが目的ではない。

  • 問題
    取引先の鈴木部長が病気で入院していることを聞き、お見舞い状を送ります。以下の文章で、会社として出すビジネスのお見舞い状に使われる言葉として問題がないものはどれですか。選択肢から1つ選びなさい。

    急啓 立春の候 平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
    本日貴社に訪問した折、鈴木様が入院されたと伺い案じております。
    その後、お加減はいかがでしょうか。
    十分にご静養のうえ、一日も早いご回復を重ね重ねお祈りしております。
    まずは取り急ぎ書中をもってお見舞い申し上げます。
    草々                      令和3年2月5日
     
    ※差出人と宛名は省略
    • 急啓
    • 立春の候
    • 平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
    • 一日も早いご回復を重ね重ねお祈りしております。

    ※2021.5月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級問題より)

    正解
    1

    1の「急啓」は「取り急ぎ申し上げます」という意味で、お見舞い状など緊急の手紙を書くときに用いられる頭語である。
    お見舞い状は「知らせを聞いてすぐに書きました」という気持ちを込めて、2の時候の挨拶や3の日頃の感謝の言葉は省い
    て本文に入る。
    また、4の「重ね重ね」といった重ね言葉は「病気が重なる・続く」ことを連想させるためお見舞い状には使わないようにする。

  • 問題
    SNSで扱われる写真の取り扱い方についての説明です。次のうち、友達の許可が必要ないものはどれですか。次の中から1つ選びなさい。
    • 自分が撮影した、友達が一緒に写っている写真を自分のSNSに投稿する。
    • 友達がSNSにアップしていた写真を、シェア機能を使って自分のSNSでシェアする。
    • メールで送られてきた、友達が撮影した写真を自分のSNSに投稿する。
    • 友達がSNSに投稿した写真を自分のPCに保存し、メールで家族に送信する。

    ※2020.9月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級試験より)

    正解
    2

    SNSに写真を投稿するときには、その写真に写る人全員から投稿の許可を得る必要があります。写真には
    撮影者や写真に写っている人に対する様々な権利があります。権利を侵害していないか、都度、確認が必要です。
    1.写真に写っている友達から投稿の許可をとれば投稿できます。
    2.SNSにはシェアまたは他に転載する機能があるので、投稿者と写真に写る人は転載される可能性があること
      を前提に投稿されていると考えます。閲覧者がシェア機能を使って転載するに当たって、許可は必要ありません。
    3.撮影者(友達)にはこの写真の著作権があります。撮影者である友達の許可が必要です。
    4.家族であっても、SNS以外のところに転載・転用することは想定されません。友達はもちろん、写っている人
      全員の許可や撮影者の許可などが必要です。

  • 問題
    メディエーションの場面で、メディエーターの役割として求められることはいくつありますか。次の選択肢から1つ選びなさい。

    ア.交渉すること
    イ.評価すること
    ウ.傾聴すること
    エ.解決すること
    • 1つ
    • 2つ
    • 3つ
    • 4つ

    ※2020.5月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級試験より)

    正解
    1

    メディエーターは、話し合いによって当事者間の問題を解決するという役割から、当事者の話を傾聴することが求められるが、メディエーターが直接的に当事者と交渉、評価、解決するものではない。

    したがって、1 が正解です。

  • 問題
    飛行機に乗って、飛行中にスマートフォンを使ってSNSに接続し、閲覧や投稿をしようと思います。航空機内ではWi-Fiによるインターネット接続サービスが提供されており、それに接続します。正しいものはどれですか。次の中から1つ選びなさい。
    • マナーモードに設定し、Wi-Fiで通信ができるように設定する。
    • 機内モードに設定し、Wi-Fiで通信ができるように設定する。
    • マナーモードに設定したあと、機内モードに設定し、Wi-Fiで通信ができるように設定する。
    • ドライブモード(公共モード)に設定し、Wi-Fiで通信ができるように設定する。

    ※2020.3月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級試験より)

    正解
    3

    まずは、着信音や操作音などを発しない「マナーモード」に設定します。そののち、すべての電波を発しないように設定する「機内モード」に設定しますが、今回はWi-Fiによるインターネット接続サービスを使用するので、Wi-FiのみをONにし、IDやパスワード等を入力してWi-Fiで通信ができるように設定します。1と4では、Wi-Fi以外の電波が使用されてしまうため避けなければなりません。2では、音を発する恐れがあるため、音を発しない設定が必要です。

    したがって、3 が正解です。

  • 問題
    SNS上に掲載された情報の取り扱いについて、次の4つの中から、問題のないものを1つ選びなさい。
    • 部下のFacebookの投稿をチェックして、その度に「いいね!」を押したり、コメントしたりする。
    • 自分の投稿したものについて、部下に反応を求める。
    • 懇親会で部下と一緒に撮った写真を、部下には内緒で、SNSに投稿する。
    • 以前からSNSでつながっている取引先担当者との商談で、取引先担当者の投稿を話題にする。

    ※2019.11月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級試験より)

    正解
    4

    1~2は、ソーシャル・ハラスメントと呼ばれ、問題のある行動です。3は、複数人で写っている写真はそこに写る全員の了解を得るようにします。

    したがって、4 が正解です。

  • 問題
    普段使っているフリーメールには、パスワードとして「&FP+mz54Uk」を設定しています。このパスワードの取り扱いについて、正しいものはどれですか。次の中から1つ選びなさい。
    • パスワードの変更は1年に1回程度が適当である。
    • パスワードの変更は半年に1回程度が適当である。
    • パスワードの変更は3か月に1回程度が適当である。
    • パスワードの定期的な変更は不要である。

    ※2019.9月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級試験より)

    正解
    4

    これまで、パスワードを定期的に変更することが推奨され、多くの企業やシステムで取り組まれていましたが、2017年ごろから見直されるようになりました。

    したがって、4 が正解です。

  • 問題
    次のような名指し人の吉田さんが不在の場合の電話応対の中で、適切なものはいくつありますか。選択肢の中から一つ選びなさい。

    ア.出張:「吉田は、部長と仙台に出張しており明日の9時に出社します」
    イ.休暇:「吉田は、本日は休暇を取っております。明後日10日に出社予定です」
    ウ.遅刻:「吉田は、本日は10時頃に出社する予定でございます」
    エ.病気:「吉田は、風邪を引いて休んでおります」
    オ.昼食:「吉田は、ただ今食事に出ております」
    カ.帰宅:「吉田は、退社いたしました」
    キ.喫煙室:「ただ今席を外しており、10分ほどで戻る予定でございます」
    • 2つ
    • 3つ
    • 4つ
    • 5つ

    ※2019.6月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級試験より)

    正解
    3

    電話を受けた人は上手にフォローする責任があります。その為には、常日頃の職場でのコミュニケーションが大事です。
    ア.×出張:「部長と仙台に出張しており明日の9時に出社します」
     「部長と仙台」は情報管理上伝えなくてもよいことです。
    イ.○休暇:「本日は休暇を取っております。明後日10日に出社予定です」
    ウ.○遅刻:「本日は、10時頃に出社する予定でございます」
    エ.×病気:「風邪を引いて休んでおります」
     「風邪を引いて~」ではなく「休んでおります」や「お休みをいただいております」と有給休暇をとっているような言いの方が本人のためによいでしょう。
    オ.○昼食:「ただ今食事に出ております」
    カ.×帰宅:「〇〇は退社いたしました」では、会社を辞めたようにとらえられかねません。「本日は、退社いたしました」、「本日は、帰らせて頂きました」など、誤解を招かないようにしましょう。
    キ.○喫煙室:「ただ今席を外しており、10分ほどで戻る予定でございます」

    したがって、3 が正解です。

  • 問題
    取引先企業にメールを送信します。TOに複数のメールアドレスを入力するとき、その順番として正しいものはどれですか。次の中から1つ選びなさい。
    • 1.役職の高い順
    • 2.年齢の高い順
    • 3.氏名の五十音順
    • 4.特に気にしなくてもよい

    ※2019.5月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級試験より)

    正解
    4

    送信者がメールアドレスを入力した順のとおり、受信者に表示されるとは限りません。送信側または受信側のシステムによって順番が変えられたり、受信者本人以外の同報されているメールアドレスを見えないようにしたりするシステムもあります。送信者が誤送信しないような順で入力すればよいでしょう。

    したがって、4 が正解です。

  • 問題
    2~3ヶ月以上連絡をとっていない人にメールを送るときの、メールの書き出しについて、次の選択肢の中から正しいものを1つ選びなさい。

    A.ビジネスシーンで、特に目上の方に対しては、メールや本文の挨拶部分に「ご無沙汰しております」と書くことがあります。「ご無沙汰してしまい、申し訳ございません」とお詫びの言葉を添えてもよいでしょう。
    B.「お久しぶりです」は、プライベートのほかビジネスシーンでも、親しい相手であれば使える挨拶文です。「お久しぶりです。以前、○○○の際には大変お世話になりました…」など、相手が思い出しやすいように書くと良いでしょう。
    • AもBも正しい。
    • Aは正しいが、Bは誤り。
    • Aは誤りだが、Bは正しい。
    • AもBも誤り。

    ※2019.3月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級試験より)

    正解
    1

    ビジネスシーンでは、「ご無沙汰しております」を使う事が多いですが、親しい間柄であれば「お久しぶりです」を使っても差し支えありません。ただし、目上の方や親しい間柄といえるかどうかわからない場合には、「ご無沙汰しております」を使う方が無難でしょう。どちらのフレーズも、2~3ヶ月以上、連絡をとっていない相手に使えます。

    したがって、1 が正解です。

  • 問題
    日本語には同音異義語が多いという特徴がありますが、漢字を使う言葉以外にも、「カタカナ同音異義語」という種類があります。日本語では同じ発音でも原語の英語では違う言葉です。
    次の4つの中で、原語が同じものが1つだけあります。どれですか。選びなさい。
    • 「事務系労働者のホワイト・カラー」と「シンボル・カラー」のカラー
    • 「マウスをドラッグする」と「ドラッグ・ストア」のドラッグ
    • 「電気のコンセント」と「インフォームド・コンセント」のコンセント
    • 「蓄電池のバッテリー」と「野球のバッテリー」のバッテリー

    ※2018.11月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級試験より)

    正解
    4

    1.ホワイト・カラーは「collar(洋服の襟)」。シンボル・カラーは「color(色)」。
    2.マウスのドラッグは「drag(引っ張る)」。ドラッグ・ストアは「drug(薬)」。
    3.電気のコンセントは和製英語です。医師が患者に説明して同意を得るインフォームド・コンセントは「consent(同意する)」。
    4.蓄電池も野球のバッテリー(投手と捕手)も同じ「battery」。なお、この場合一般的にはアクセントは異なります。蓄電池は平板型、野球のバッテリーは頭高型が普通です。

    したがって、4 が正解です。

  • 問題
    次の四つのうち、ソーシャル・エンジニアリングに関係しないものを一つ選びなさい。
    • 入退室管理が行われているオフィスの扉で、一人が解錠した後を部外者がついて行って一緒に入室した。
    • FAXやプリンタに放置された印刷物をのぞき見した。
    • 「御社の情報部門からの委託で、IDとパスワードを確認させていただきます」という電話があり、その場で回答した。
    • メールで個人情報を含むファイルを送信する時には、盗聴や改ざんを防ぐために暗号化通信を利用している。

    ※2018.9月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級試験より)

    正解
    4

    ソーシャル・エンジニアリングとは、情報通信技術を使わずに、人間の心の隙やミスを狙って、IDやパスワードをはじめとした、様々な秘密情報を入手する方法のことです。
    4の内容は正しいですが、ソーシャル・エンジニアリングとは関係しません。

    したがって、4 が正解です。

  • 問題
    メディエーションにおいて、メディエーターは相手の自主的な解決を引き出すためにはどのような質問が有効ですか。
    次の中から1つ選びなさい。
    • 「この事案の解決のために、どのようにするか」という質問が有効である。
    • 「この事案の問題点は何か」という質問が有効である。
    • 「この事案の責任を負担するものは誰か」という質問が有効である。
    • 「この事案の落としどころは何か」という質問が有効である。

    ※2018.5月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級試験より)

    正解
    1

    メディエーションでは、自主的な解決を尊重するが、そのためには、2.「問題点追及」、3.「責任追及」
    4.「落としどころ追及」の質問は、自主的な解決を阻害する。

    したがって、1 が正解です。

入会のご案内

電話応対教育とICT活用推進による、
社内の人材育成や生産性の向上に貢献致します。

ご入会のお申込みはこちら