過去問題2級 バックナンバー
2級 バックナンバー
-
- 問題
- 取引先に提出するファイルについて、上司から「PDFに変換してから提出するように」と指示がありました。その指示の背景にある、PDFの特徴として誤っているものを一つ選びなさい。
- ファイルに記載された内容をほかに改編されにくくする。
- 元のファイルよりも、ファイルサイズが小さくできる。
- PDF専用の閲覧ソフトがないと閲覧できない。
- パスワードを設定すれば、内容が保護できる。
※2023.5月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級問題より)
- 正解
- 3
PDFは、紙に印刷された文書に近い形で保存できるファイルです。内容や情報を改編されにくく、圧縮されたファイルが生成できます。また、パスワードが設定できたり、印刷やコピーを規制したりすることで、内容や情報を保護することもできます。汎用的なファイルで、無料の閲覧用ソフトだけでなく、ブラウザでも開くことができるようになっています。
-
- 問題
- 言葉の用い方として問題のないものはどれですか。1つ選びなさい。
- 「今度の大雨では、川の警戒水位が10年ぶりに超えました」
- 「ジンクスと言えば、このペンで手紙を書くと決まっていいことがあるの」
- 「あなたは何と耳ざわりのよい声をしていますねえ」
- 「入社してしばらくは大人しくしていたけど、とうとう馬脚を現したね」
※2023.3月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級問題より)
- 正解
- 4
言葉はすべてニュートラルな意味を持つものばかりではなくて、言葉の由来や慣習から、
プラスの価値で用いるものと、マイナスの価値で用いるものとがあります。
×1.絶対的な決まりがある訳ではありませんが、「〇〇ぶり」には、期待感があるもの
に使う方がいいでしょう。
×2.「ジンクス」は、決まって何か悪いことが起こる場合に使います。
×3.近頃「耳ざわり」が、「肌触り」「舌触り」につられて「耳触り」と解釈されて、「よい」
「わるい」と言うことがあります。本来は「耳障り」で、不快な音のことです。「よい」ということはありません。
〇4.隠しておきたい性質などが現れたときに用いるので、問題のない言い方です。
-
- 問題
- 社長が訓示の途中で「閑話休題、……」と言いました。
どんな意味で使ったのでしょうか。
次の選択肢から一つ選びなさい。
- (ところで、ちょっと余談になりますが……)
- (ここで、タイムリーなのでついでの話をしますと……)
- (ここで少し一息入れてから話を続けます……)
- (それはさておき、ここからが今日お話したいことですが……)
※2022.11月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級問題より)
- 正解
- 4
少し文語的で古い言い回しですが、間違えて使われていることが多いです。「閑話休題」は、「それはさておき」に近い意味で、無駄話から本題に入るときや、無駄話に外れたのを本題に戻すときに使われます。
1.の、これから無駄話になる予告の場合。2.の、ついでの話を思いついたときの場合。3.の、一息入れて休みを取る断りの場合。いずれも間違った使い方です。
したがって、この4つの選択肢の中では、4.が一番的確な意味で使われています。
-
- 問題
- 「他山の石」という慣用句を正しく使っているのはどれですか。
次の中から一つ選びなさい。
- 「先輩の失敗を他山の石にしたいと思います」
- 「後輩の失敗を他山の石にしたいと思います」
- 「先輩の成功を他山の石にしたいと思います」
- 「後輩の成功を他山の石にしたいと思います」
※2022.9月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級問題より)
- 正解
- 2
慣用句「他山の石」は、使い方を誤ると相手が不快の念を覚えます。先輩や上司やお客様を引き合いに出さないこと。また、成功例よりも失敗例から学ぶときに使います。したがって、2が正解。
慣用句「他山の石」は、たいして役に立ちそうにないと見えても,生かし方次第で役立つもの。多くは成功例よりも失敗例から学ぶときに使います。従って、先輩、上司やお客様を引き合いに出さないことです。 -
- 問題
- 「春のお掃除応援キャンペーン」を知らせる下記の4通りのアナウンスの中で、最も分かりやすく宣伝効果があるのはどれですか。次の中から一つ選びなさい。
- ユーザーカンパニーでは、3月いっぱい、先着50名限定で、通常料金の半額で「春のお掃除応援キャ ンペーン」を実施中です。
- ユーザーカンパニーでは、「春のお掃除応援キャンペーン」を実施中です。期間中は通常料金の半額 ですべての掃除をお引き受けします。キャンペーン期間は3月いっぱいです。なお先着50名限定と させていただきます。
- ユーザーカンパニーでは、すべての掃除を通常の半額でお引き受けするキャンペーンを実施中です。 この「春のお掃除応援キャンペーン」の期間は、3月いっぱいです。なお先着50名で締め切らせて いただきます。
- ユーザーカンパニーでは、先着50名限定のお掃除半額サービスを実施しています。
キャンペーン期間は3月いっぱいです。
※2022.5月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級問題より)
- 正解
- 3
このお知らせの「つかみ」は掃除の通常の半額サービスです。それを最初に持ってきた3.の組み立てが最も効果的でベストです。
-
- 問題
- ウェブ会議開催中に発生するハウリングへの対処法として最も効果がある方法を一つ選びなさい。
- 参加者全員が、マイクとスピーカーをオフにする。
- 参加者全員が、カメラをオフにする。
- 参加者全員が、個別の機器(パソコンやスマホなど)を使用する。
- 参加者全員が、ヘッドセットやイヤホン・マイクを使用する。
※2022.3月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級問題より)
- 正解
- 4
選択肢1のように、全員がマイクやスピーカーをオフにすると会議ができなくなります。
選択肢2のようにカメラをオフにしてもハウリングは改善されません。
選択肢3のようにしても、参加者が近くにいるとかえってハウリングが発生してしまいます。
各人が個別の機器を使い、離れた場所で使用すれば、ハウリングへの効果が期待できます。 -
- 問題
- メディエーションにおいて、紛争に対する姿勢に関して説明している次の単語のうち、自分と相手の双方の利益を重視する立場(Win-Win)と対極にあるものはどれですか。
次の中から一つ選びなさい。
- 回避
- 競争
- 妥協
- 相手に従う
※2021.11月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級問題より)
- 正解
- 1
紛争に対する姿勢に関してポイントなるのは、自分と相手の利益に対する考え方・態度である。「回避」とは、紛争から逃げる態度で自分も相手にも利益が無い状態となる。「競争」は自分の利益を重視し、相手の利益は重視しない態度、「相手に従う」という態度は相手の利益を重視し、自分の利益を諦めている態度、「妥協」は自分の利益も相手の利益もほどほどにバランスを取ろうとする態度だが、双方ともに満足しない。自分と相手の双方の利益を重視する考え方とはWin-Winの関係、つまり両方が満足できる解決策を見つけようとする「協調」の考え方であり、紛争そのものを避ける「回避」が最も対極にある考え方である。なお、「競争」「妥協」「相手に従う」姿勢は何等かの話し合いが行われているが、「回避」の状態は両当事者の話し合いが行われていない状態、紛争が行われていない、あるいは紛争の存在を認めていない状態であるため、その点でも「協調」と対極にあると言える。
-
- 問題
- メディエーションにおいて傾聴のスキルを活用する目的のうち、最も重要なものはどれですか。次の中から一つ選びなさい。
- 当事者の要求・主張を明確にするため
- 当事者の利害・本音を分析するため
- 当事者の課題を効率的に解決するため
- 当事者自身に十分に話してもらうため
※2021.9月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級問題より)
- 正解
- 2
当事者自身に十分話してもらうのは、当事者の要求・主張を明確にする意味でも当然である。
しかし、当事者が話す要求・主張は「氷山の一角」であり、その背後にある表現しきれない利害・本音は、
当事者自身も自覚出来ていない場合もあり、それを分析するためにも十分に傾聴する必要がある。
傾聴スキルを活用する最も重要な目的は、当事者の要求・主張の背景にある利害・本音の探索のためである。
また、当事者の課題解決は、当事者の要求・主張の背景にある利害・本音を探索しながらになるため、
効率的な解決手法とは言い難い。よってメディエーションにおける傾聴は効率的に進めることが目的ではない。
-
- 問題
- 取引先の鈴木部長が病気で入院していることを聞き、お見舞い状を送ります。以下の文章で、会社として出すビジネスのお見舞い状に使われる言葉として問題がないものはどれですか。選択肢から1つ選びなさい。
急啓 立春の候 平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
本日貴社に訪問した折、鈴木様が入院されたと伺い案じております。
その後、お加減はいかがでしょうか。
十分にご静養のうえ、一日も早いご回復を重ね重ねお祈りしております。
まずは取り急ぎ書中をもってお見舞い申し上げます。
草々 令和3年2月5日
※差出人と宛名は省略
- 急啓
- 立春の候
- 平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
- 一日も早いご回復を重ね重ねお祈りしております。
※2021.5月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級問題より)
- 正解
- 1
1の「急啓」は「取り急ぎ申し上げます」という意味で、お見舞い状など緊急の手紙を書くときに用いられる頭語である。
お見舞い状は「知らせを聞いてすぐに書きました」という気持ちを込めて、2の時候の挨拶や3の日頃の感謝の言葉は省い
て本文に入る。
また、4の「重ね重ね」といった重ね言葉は「病気が重なる・続く」ことを連想させるためお見舞い状には使わないようにする。 -
- 問題
- SNSで扱われる写真の取り扱い方についての説明です。次のうち、友達の許可が必要ないものはどれですか。次の中から1つ選びなさい。
- 自分が撮影した、友達が一緒に写っている写真を自分のSNSに投稿する。
- 友達がSNSにアップしていた写真を、シェア機能を使って自分のSNSでシェアする。
- メールで送られてきた、友達が撮影した写真を自分のSNSに投稿する。
- 友達がSNSに投稿した写真を自分のPCに保存し、メールで家族に送信する。
※2020.9月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級試験より)
- 正解
- 2
SNSに写真を投稿するときには、その写真に写る人全員から投稿の許可を得る必要があります。写真には
撮影者や写真に写っている人に対する様々な権利があります。権利を侵害していないか、都度、確認が必要です。
1.写真に写っている友達から投稿の許可をとれば投稿できます。
2.SNSにはシェアまたは他に転載する機能があるので、投稿者と写真に写る人は転載される可能性があること
を前提に投稿されていると考えます。閲覧者がシェア機能を使って転載するに当たって、許可は必要ありません。
3.撮影者(友達)にはこの写真の著作権があります。撮影者である友達の許可が必要です。
4.家族であっても、SNS以外のところに転載・転用することは想定されません。友達はもちろん、写っている人
全員の許可や撮影者の許可などが必要です。 -
- 問題
- メディエーションの場面で、メディエーターの役割として求められることはいくつありますか。次の選択肢から1つ選びなさい。
ア.交渉すること
イ.評価すること
ウ.傾聴すること
エ.解決すること
- 1つ
- 2つ
- 3つ
- 4つ
※2020.5月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級試験より)
- 正解
- 1
メディエーターは、話し合いによって当事者間の問題を解決するという役割から、当事者の話を傾聴することが求められるが、メディエーターが直接的に当事者と交渉、評価、解決するものではない。
したがって、1 が正解です。 -
- 問題
- 飛行機に乗って、飛行中にスマートフォンを使ってSNSに接続し、閲覧や投稿をしようと思います。航空機内ではWi-Fiによるインターネット接続サービスが提供されており、それに接続します。正しいものはどれですか。次の中から1つ選びなさい。
- マナーモードに設定し、Wi-Fiで通信ができるように設定する。
- 機内モードに設定し、Wi-Fiで通信ができるように設定する。
- マナーモードに設定したあと、機内モードに設定し、Wi-Fiで通信ができるように設定する。
- ドライブモード(公共モード)に設定し、Wi-Fiで通信ができるように設定する。
※2020.3月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級試験より)
- 正解
- 3
まずは、着信音や操作音などを発しない「マナーモード」に設定します。そののち、すべての電波を発しないように設定する「機内モード」に設定しますが、今回はWi-Fiによるインターネット接続サービスを使用するので、Wi-FiのみをONにし、IDやパスワード等を入力してWi-Fiで通信ができるように設定します。1と4では、Wi-Fi以外の電波が使用されてしまうため避けなければなりません。2では、音を発する恐れがあるため、音を発しない設定が必要です。
したがって、3 が正解です。 -
- 問題
- SNS上に掲載された情報の取り扱いについて、次の4つの中から、問題のないものを1つ選びなさい。
- 部下のFacebookの投稿をチェックして、その度に「いいね!」を押したり、コメントしたりする。
- 自分の投稿したものについて、部下に反応を求める。
- 懇親会で部下と一緒に撮った写真を、部下には内緒で、SNSに投稿する。
- 以前からSNSでつながっている取引先担当者との商談で、取引先担当者の投稿を話題にする。
※2019.11月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級試験より)
- 正解
- 4
1~2は、ソーシャル・ハラスメントと呼ばれ、問題のある行動です。3は、複数人で写っている写真はそこに写る全員の了解を得るようにします。
したがって、4 が正解です。 -
- 問題
- 普段使っているフリーメールには、パスワードとして「&FP+mz54Uk」を設定しています。このパスワードの取り扱いについて、正しいものはどれですか。次の中から1つ選びなさい。
- パスワードの変更は1年に1回程度が適当である。
- パスワードの変更は半年に1回程度が適当である。
- パスワードの変更は3か月に1回程度が適当である。
- パスワードの定期的な変更は不要である。
※2019.9月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級試験より)
- 正解
- 4
これまで、パスワードを定期的に変更することが推奨され、多くの企業やシステムで取り組まれていましたが、2017年ごろから見直されるようになりました。
したがって、4 が正解です。 -
- 問題
- 次のような名指し人の吉田さんが不在の場合の電話応対の中で、適切なものはいくつありますか。選択肢の中から一つ選びなさい。
ア.出張:「吉田は、部長と仙台に出張しており明日の9時に出社します」
イ.休暇:「吉田は、本日は休暇を取っております。明後日10日に出社予定です」
ウ.遅刻:「吉田は、本日は10時頃に出社する予定でございます」
エ.病気:「吉田は、風邪を引いて休んでおります」
オ.昼食:「吉田は、ただ今食事に出ております」
カ.帰宅:「吉田は、退社いたしました」
キ.喫煙室:「ただ今席を外しており、10分ほどで戻る予定でございます」
- 2つ
- 3つ
- 4つ
- 5つ
※2019.6月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級試験より)
- 正解
- 3
電話を受けた人は上手にフォローする責任があります。その為には、常日頃の職場でのコミュニケーションが大事です。
ア.×出張:「部長と仙台に出張しており明日の9時に出社します」
「部長と仙台」は情報管理上伝えなくてもよいことです。
イ.○休暇:「本日は休暇を取っております。明後日10日に出社予定です」
ウ.○遅刻:「本日は、10時頃に出社する予定でございます」
エ.×病気:「風邪を引いて休んでおります」
「風邪を引いて~」ではなく「休んでおります」や「お休みをいただいております」と有給休暇をとっているような言いの方が本人のためによいでしょう。
オ.○昼食:「ただ今食事に出ております」
カ.×帰宅:「〇〇は退社いたしました」では、会社を辞めたようにとらえられかねません。「本日は、退社いたしました」、「本日は、帰らせて頂きました」など、誤解を招かないようにしましょう。
キ.○喫煙室:「ただ今席を外しており、10分ほどで戻る予定でございます」
したがって、3 が正解です。 -
- 問題
- 取引先企業にメールを送信します。TOに複数のメールアドレスを入力するとき、その順番として正しいものはどれですか。次の中から1つ選びなさい。
- 1.役職の高い順
- 2.年齢の高い順
- 3.氏名の五十音順
- 4.特に気にしなくてもよい
※2019.5月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級試験より)
- 正解
- 4
送信者がメールアドレスを入力した順のとおり、受信者に表示されるとは限りません。送信側または受信側のシステムによって順番が変えられたり、受信者本人以外の同報されているメールアドレスを見えないようにしたりするシステムもあります。送信者が誤送信しないような順で入力すればよいでしょう。
したがって、4 が正解です。 -
- 問題
- 2~3ヶ月以上連絡をとっていない人にメールを送るときの、メールの書き出しについて、次の選択肢の中から正しいものを1つ選びなさい。
A.ビジネスシーンで、特に目上の方に対しては、メールや本文の挨拶部分に「ご無沙汰しております」と書くことがあります。「ご無沙汰してしまい、申し訳ございません」とお詫びの言葉を添えてもよいでしょう。
B.「お久しぶりです」は、プライベートのほかビジネスシーンでも、親しい相手であれば使える挨拶文です。「お久しぶりです。以前、○○○の際には大変お世話になりました…」など、相手が思い出しやすいように書くと良いでしょう。
- AもBも正しい。
- Aは正しいが、Bは誤り。
- Aは誤りだが、Bは正しい。
- AもBも誤り。
※2019.3月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級試験より)
- 正解
- 1
ビジネスシーンでは、「ご無沙汰しております」を使う事が多いですが、親しい間柄であれば「お久しぶりです」を使っても差し支えありません。ただし、目上の方や親しい間柄といえるかどうかわからない場合には、「ご無沙汰しております」を使う方が無難でしょう。どちらのフレーズも、2~3ヶ月以上、連絡をとっていない相手に使えます。
したがって、1 が正解です。 -
- 問題
- 日本語には同音異義語が多いという特徴がありますが、漢字を使う言葉以外にも、「カタカナ同音異義語」という種類があります。日本語では同じ発音でも原語の英語では違う言葉です。
次の4つの中で、原語が同じものが1つだけあります。どれですか。選びなさい。
- 「事務系労働者のホワイト・カラー」と「シンボル・カラー」のカラー
- 「マウスをドラッグする」と「ドラッグ・ストア」のドラッグ
- 「電気のコンセント」と「インフォームド・コンセント」のコンセント
- 「蓄電池のバッテリー」と「野球のバッテリー」のバッテリー
※2018.11月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級試験より)
- 正解
- 4
1.ホワイト・カラーは「collar(洋服の襟)」。シンボル・カラーは「color(色)」。
2.マウスのドラッグは「drag(引っ張る)」。ドラッグ・ストアは「drug(薬)」。
3.電気のコンセントは和製英語です。医師が患者に説明して同意を得るインフォームド・コンセントは「consent(同意する)」。
4.蓄電池も野球のバッテリー(投手と捕手)も同じ「battery」。なお、この場合一般的にはアクセントは異なります。蓄電池は平板型、野球のバッテリーは頭高型が普通です。
したがって、4 が正解です。 -
- 問題
- 次の四つのうち、ソーシャル・エンジニアリングに関係しないものを一つ選びなさい。
- 入退室管理が行われているオフィスの扉で、一人が解錠した後を部外者がついて行って一緒に入室した。
- FAXやプリンタに放置された印刷物をのぞき見した。
- 「御社の情報部門からの委託で、IDとパスワードを確認させていただきます」という電話があり、その場で回答した。
- メールで個人情報を含むファイルを送信する時には、盗聴や改ざんを防ぐために暗号化通信を利用している。
※2018.9月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級試験より)
- 正解
- 4
ソーシャル・エンジニアリングとは、情報通信技術を使わずに、人間の心の隙やミスを狙って、IDやパスワードをはじめとした、様々な秘密情報を入手する方法のことです。
4の内容は正しいですが、ソーシャル・エンジニアリングとは関係しません。
したがって、4 が正解です。 -
- 問題
- メディエーションにおいて、メディエーターは相手の自主的な解決を引き出すためにはどのような質問が有効ですか。
次の中から1つ選びなさい。
- 「この事案の解決のために、どのようにするか」という質問が有効である。
- 「この事案の問題点は何か」という質問が有効である。
- 「この事案の責任を負担するものは誰か」という質問が有効である。
- 「この事案の落としどころは何か」という質問が有効である。
※2018.5月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級試験より)
- 正解
- 1
メディエーションでは、自主的な解決を尊重するが、そのためには、2.「問題点追及」、3.「責任追及」
4.「落としどころ追及」の質問は、自主的な解決を阻害する。
したがって、1 が正解です。 -
- 問題
- アサーティブな自己表現には自己表現の権利があります。この際の自己表現の権利(アサーション権)について、次の記述のうち不適切なものはいくつありますか。次の選択肢の中から一つ選びなさい。
ア.アサーション権とは、誰もが等しく持っている自己表現の権利である。
イ.アサーション権とは、相手の権利を侵害することなく、自分の意見や感情を表現する権利である。
ウ.アサーション権を行使すれば、相手に気持ちよく「イエス」と言ってもらえる。
エ.自分の役割や立場、相手の状況に応じて、アサーション権を行使しない方が良い場合もある。
オ.アサーション権を行使する際には、行使した結果の責任を負わなければならない。
- 一つ
- 二つ
- 三つ
- 四つ
※2017.9月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級試験より)
- 正解
- 1
アサーティブの自己主張の権利(アサーション権)は、自分の意見や感情、要望などを、相手の権利を侵害することなく表現することのできる権利です。
これは、相互尊重のコミュニケーションを進めていくうえで非常に大切な考え方であり、人間関係の土台となるものです。
とはいえ、一人ひとりがアサーション権を持っていたとしても、それを行使するかどうかは状況に応じて判断し、選択しなければなりません。
そして、アサーション権を行使した結果、行使しなかった結果の責任については自覚的である必要があるのです。
その意味で、設問を考えてみると、(ア)は正しい、(イ)は正しい、(ウ)は、アサーティブであれば、相手にも「イエス」「ノー」と言う権利があることを認めることなので、アサーション権で相手の「イエス」を引きだすことにはなりません。
(エ)は正しい、(オ)も正しい。
したがって、1 が正解です。 -
- 問題
- 以下のうち、目上の人に言っても問題がない言い方はいくつありますか。次の選択肢から1つ選びなさい。
ア.部長はゴルフ本当にお上手ですね。
イ.課長、いいご挨拶でしたよ。感心しました。
ウ.専務のお嬢様、やはり蛙の子は蛙ですね。
エ.所長のクレーム対応はさすが海千山千、勉強になりました。
- 1つ
- 2つ
- 3つ
- なし
※2017.5月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級試験より)
- 正解
- 4
1.2.上司の能力を評価するような言い方は失礼。
3.「蛙の子は蛙」とは「平凡な親から生まれた子は平凡な人間にしかならない」の意で専務に言うのは無礼。
4.経験豊富と言う意味よりも、信用できない人という批判的な意味合いの言葉。したがって上司の褒め言葉にはならない。
したがって、4 が正解です。 -
- 問題
- メディエーションでは、課題を特定し選択肢を創造する過程で、ブレインストーミングという方法を使います。当事者がブレインストーミングを行う上で、誤っているものはどれですか。次の中から1つ選びなさい。
- 思いつくままに発言する。
- 相手の発言への批判や評価をしない。
- 相手の発言への上乗せはOKである。
- 相手にやってもらうことだけに集中する。
※2016.11月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級試験より)
- 正解
- 4
当事者役のヒントとしては、
1.思いつくままに発言する。
実現可能かどうかについては後でブレインストーミング終了後に検討すればよいので、まずは、恥ずかしいと思わずに、頭に浮かぶことをどんどん言いましょう。突拍子もない意見も歓迎です。質よりも量が重視されます。
2.相手の発言への批判や評価をしない
出された意見やアイデアは尊重しましょう。
3.相手の発言への上乗せOK
相手が出した意見から何か思い浮かんだら、発言しましょう。一つのアイデアを手がかりに、発展させたり、新たなアイデアが生み出されたりすることは歓迎されます。
4は、以上と異なり、相手にだけ負担をもたらすことだけに集中してしまい誤りです。ブレインストーミングでは、自らできることにも言及できることが成功のキーとなります。
したがって、4 が正解です。 -
- 問題
- パソコンから、パスワード付きのファイルを添付したメールを送信します。受信者もパソコンでメールを受信します。ファイルのパスワードを受信者に伝える時、セキュリティのより高い方法はどれですか。次の中から一つ選びなさい。
- ファイルを添付したメールの本文に、パスワードを書いて送信する。
- ファイルを添付したメールとパスワードを書いたメールと、メールを2通作成し、同じメールアドレスに送信する。
- メールを送信したあと、受信者の携帯電話のメールアドレスにパスワードを送信する。
- メールを送信したあと、受信者に電話で伝える。
※2016.9月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級試験より)
- 正解
- 4
1~4のどの方法でも、受信者は添付ファイルを見ることができます。より高いセキュリティに配慮する場合には、メール以外のツールを使います。メールの本文は、インターネット上で盗聴されるリスクがあります。口頭やメモ等の手渡しによって伝えることでそれが回避できます。
【問題のねらい】
パスワード付ファイルを添付ファイルとしてメール送信した時の、パスワードの通知方法を問う問題です。メールと電話の特徴をとらえ、その連携について問います。
したがって、4 が正解です。 -
- 問題
- 下記の気象に関する用語を説明した4文例のうち、誤った説明がひとつあります。どれですか。次の中から1つ選びなさい。
- 若水とは、元日の早朝に汲む水のことである。
- 啓蟄(けいちつ)とは、二十四(節)気の一。陽暦三月六日ごろ。冬ごもりしていた虫たちが地上に出て活動を始める時分の意。
- 山笑うとは、早春に山の木々が芽吹きはじめて、華やかになった山の姿を言う。
- 花冷えとは、寒が明けて梅が咲き始めるころの寒さを言う。
※2016.4月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級試験より)
- 正解
- 4
「花冷え」とは、梅ではなく、桜が咲く頃に底冷えのする寒さが戻ることを言います。
したがって、4 が正解です。 -
- 問題
- 調停(メディエーション)は、しばしば行き詰まりが生ずる。その際に、メディエーターが打開のために行う方法に関する下記の記載のうち、誤っているものの個数を次の選択肢の中から1つ選びなさい。
ア.当事者が、ある点にこだわりを見せると、「今から1年後でも同じようにこだわりますか」と質問する。
イ.当事者が、相手に厳しい提案をしすぎた場合は、「あなたが、相手の立場なら、あなたの今の提案はどのように見えると思いますか」と質問する。
ウ.当事者が、自分の立場の変更を自発的に示せない場合には、「相手のどの点で、どの程度の動きがあれば、あなたも考えを変えることができますか」と質問する。
エ.当事者に対して、「少し前のステージに戻りませんか。お互いの気持ちや背景をお話する段階に戻りませんか」と提案する。
- 1つ
- 2つ
- 3つ
- 誤りはない
※2015.10月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級試験より)
- 正解
- 4
行き詰まりにおいて、メディエーターが行うものには、次のようなものがあります。
ア. 「今から1年後でも同じようにこだわりますか」と質問する。しばしば使われる仮定型の質問。行き詰まりが時として、今のこだわりに関連することから、少し時間を置いた場合を想像してもらい、自分のこだわりの時間性を考えてもらう。
イ. 役割の入れ替えをして、相手の立場で考える。これもしばしば使われる仮定型の質問。たとえば、「あなたが、相手の立場なら、あなたの今の提案はどのように見えると思いますか」。
ウ. 相手の提案の変更を、自分の変更の条件として示すことを促す。行き詰まりは、時として、自らが先に動くことへのおそれである。相手がどの点を変更してくれれば、自分が動くことができるかを、できればお互いに示すことが有益と考えられる。たとえば、「相手のどの点で、どの程度の動きがあれば、あなたも考えを変えることができますか」。ここで、コーカスを開くことも考えられる。
エ. 行き詰まると、解決方法に目が向きがちになるが、これまでのプロセスに問題がなかったかどうかを検討し、特に、お互いの本音を言えているかどうか。もし、解決策を検討する前に、しっかりとお互いを知り合うことが必要であるなら、一つ前のステージ(課題の特定や、お互いの意見の交換)に戻ることも有益と考えられる。
以上から、記載は全て正しい。
したがって、4 が正解です。 -
- 問題
- 下記の文例のうち、問題のない言い方はどれですか。1つ選びなさい。
- 出がけにかかって来た電話のおかげで遅刻してしまった。
- 今年は久しぶりの豪雪で果樹に大きな被害が出ました。
- お送りいただいたお菓子、全然美味しかったです。
- 部長、強行軍のご出張お疲れさまでした。
※2015.8月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級試験より)
- 正解
- 4
1.×電話のおかげで=「おかげで」は 、良いことの場合であって、この場合には「電話のせいで」が正しい。
2.×久しぶりの豪雪=「久しぶり」は良い結果や肯定的な内容の予測に使います。豪雪や台風などで被害が出たようなときには使いません。
3.×全然美味しかった=「全然」は本来は否定につく副詞。「あまり美味しくないでしょう?」「いや全然美味しかったよ」とか、「お菓子どうでした」「全然美味しかったよ」という用法であれば問題はありません。設問では、「とても美味しかった」という強調の意味で使われていますが、まだ避けたい用法です。
4.○部長、強行軍のご出張お疲れさまでした。=上司への労いの言葉は安易に掛けると失礼になります。この場合には、「ご出張お疲れさまでした」と、敬語を重ねて丁寧な言い方をしています。労いと言うより感謝の言葉になっており問題はありません。同じような意味での「ご苦労様でした」を目上に使うことは認められていません。
したがって、4 が正解です。 -
- 問題
- 手土産を用意し上司とお礼の挨拶に伺いました。次の一連の動作の中で好ましくないものはいくつ有りますか。選択肢の中から選びなさい。
ア.手土産はお客様の好みなどを考慮し選んだ。
イ.手土産を渡す前に上司を紹介し名刺交換をした。
ウ.応接室で紹介し合っているとき、手土産はテーブルの上に置いた。
エ.上司から手土産を渡してもらった。
オ.手土産は袋から出して渡した。
- 1つ
- 2つ
- 3つ
- なし
※2015.4月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級試験より)
- 正解
- 1
好ましくないのは、ウ。応接室のテーブルの上に置くと相手の目のやり場に困る場合がある。床に置くのは禁物、椅子(ソファ)の上に置くとよいでしょう。
したがって、1 が正解です。 -
- 問題
- 同僚のAさんは仕事がよくできるベテランですが、自分で勝手に判断してマニュアルを守りません。
「マニュアルに従ってもらいたい」ということを伝える場合に、受身的(パッシブ)な態度や考え方と、アサーティブな態度や考え方を比べた記述の中で、不適切なものを、次の中から1つ選びなさい。
- 受身的になるとAさんの気持ちを優先して自分が我慢することを選ぶが、アサーティブになるとAさんの気持ちよりも“みんなが困る”という気持ちをストレートに伝える。
- 受身的になると対立を怖れて何も言えなくなるが、アサーティブになると対立するかもしれない状況を考えた上で“今は言わない”ということを選択する。
- 受身的になると“Aさんはどう思うか”を最初に考え、アサーティブになると“この状況に対して自分はどう思い、どうしたいのか”を考える。
- 受身的になるとAさんとの人間関係に波風を立てないことを最優先するが、アサーティブになると、その結果“人間関係に波風が立つことも覚悟して”自分の行動を考える。
※2014.10月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級試験より)
- 正解
- 1
アサーティブな考え方や態度とは、自分も相手も尊重するというものです。相手をないがしろにして自分を優先するのは攻撃的な態度であり、反対に、自分をないがしろにして相手を優先するのは受身的であるといえます。相手と意見が異なり対立しそうな場合でも、アサーティブであれば、どちらか一方を優先したりおとしめたりすることなく、自分も相手も尊重して、率直に、誠実に、対等に、自分の考えを主張する、あるいは主張するかどうかの選択をすることができます。
相手と意見が対立する時、1の「みんなが困る」とストレートに言うことは、アサーティブであるよりも「攻撃的」です。
2. 対立の場面で、受身的だと結果を怖れて黙りますが、アサーティブになると相手と結果を考えたうえで「言うか言わないか」の選択をします。
3. 受身的であると、相手の気持ちを最初に考えますが、アサーティブであれば、自分の感情に誠実になって自分自身の行動を選びます。
4. 受身的になると波風を立てないことを常に考えますが、アサーティブであれば人間関係で生じる葛藤を引き受けることができます。
したがって、不適切なのは1であると言えます。
したがって、1 が正解です。 -
- 問題
- 仕事の上でお世話になった人に贈り物をするときなどには、熨斗(のし)を添えて贈ります。
次の中で、熨斗(のし)を添える必要のないものを1つ選びなさい。
- お赤飯
- ハム
- 石鹸
- 日本茶
※2014.8月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級試験より)
- 正解
- 2
熨斗は、熨斗アワビの略です。日本では葬式など人がなくなった時は、生きものを殺すのは、なくなった人のためにならないという考え方で、ナマグサ物を贈りませんでした。反対に熨斗をつけることは、悲しみ事の贈り物ではないという証です。上記の中でナマグサ物は、家畜を殺して作ったハムだけです。現代では、ハムにも印刷した熨斗紙をつけますが本来は、熨斗は、必要のないものです。
したがって、2 が正解です。 -
- 問題
- メールの宛先にはTO、CC、BCCと3つの欄があります。送信者である田中さんが、次のように宛先を指定してメールを送ったと仮定します。
送信者:田中さん
TO:鈴木さん
CC:山田さん
BCC:佐藤さん
BCCで受信している佐藤さんが「全員に返信」をした場合、メールを受信するのは誰ですか。次の中から1つ選びなさい。
- 田中さん
- 田中さん、鈴木さん
- 田中さん、鈴木さん、山田さん
- 鈴木さん、山田さん
※(2級試験より)
- 正解
- 3
BCCとは、ブラインド・カーボン・コピー(Blind carbon copy)の略です。
BCCでメールを受け取った場合、TO、CC、BCCで受信している他の受信者に存在を知られることはありません。しかし、BCCの受信者が全員へ返信した場合、メールの送信者だけでなく、TOやCCの受信者へ返信されます。
したがって、3 が正解です。 -
- 問題
- 直属の上司との会話で、敬語の使い方が二人とも正しいものはどれですか。
次の中から1つ選びなさい。
- 自分「私の父にお目に掛かってくださいますか」 上司「いいとも、前からお会いしたいと思っていたからね」
- 自分「私の父に会ってくださいますか」 上司「いいとも、前から会いたいと思っていたからね」
- 自分「私の父にお会いしてくださいますか」 上司「いいとも、前からお目に掛かりたいと思っていたからね」
- 自分「私の父にお会いになってくださいますか」 上司「いいとも、前からお会いしたかったからね」
※2014.1月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級試験より)
- 正解
- 4
いずれの選択肢でも、自分には謙譲語、上司には尊敬語を使いますが、上司としては、部下の父親であっても尊敬語を使うのが正しい判断です。
自分× 上司○ 「お目に掛かる」という謙譲語を上司の行為に使っているからです。
自分○ 上司× 「会いたい」が敬語になっていません。
自分× 上司○ 「お会いして」は「お○○する」の謙譲のパターンになっているからです。
自分○ 上司○ 両方とも問題の無い言い方です。
したがって、4 が正解です。 -
- 問題
- 会話で良く使われる「不調法」ということばを、間違った意味で使った文はどれですか。
次の中から1つ選びなさい。
- せっかくのお誘いですが、ゴルフは不調法なものでお断りいたします。
- このたびは私の部下が不調法をしまして失礼いたしました。
- 契約の交渉は不調法に終わりました。
- 何をやらせても不調法な者でしてお許しください。
※2013.9月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級試験より)
- 正解
- 3
「不調法(ぶちょうほう)」は、行き届かないこと、出来の悪いこと、無器用なことなどの意味で、ビジネスの場面でよく使われる便利なことばです。3は、交渉が不調に終わるの意味で使っているので、意味を取り違えています。
したがって、3 が正解です。 -
- 問題
- 隣に座っている同僚のAさんが、自分が仕事をしている最中に色々と話しかけてきます。仕事の話 から始まり、昨夜のテレビの話や人間関係の悩み、上司や取引先の愚痴など、いつも最低20分くら い話を聞かされる羽目になっています。仕事に集中できずに困っているため、そのことを伝えたいと思っています。攻撃的、受身的、作為的、アサーティブな対応のそれぞれの正しい説明はどれでしょうか。
次の中から1つ選びなさい。
- 攻撃的な対応→「仕事中なので、やめていただけませんか」と、相手の顔を見てはっきりと言う。
- パ受身的な対応→「この忙しい時に話を聞かされると、仕事が全然はかどらないよ」と、 Aさんに聞こえるように別の同僚に愚痴る。
- 作為的な対応→「Aさんのお話を聞きたいのは山々なのですが、今集中したい仕事があるんです。 お昼頃でもいいでしょうか」と、状況をはっきり伝える。
- アサーティブな対応→「Aさんは話をしたいのだから、関係を崩さないためには聞いた方が良い」と考えて、 なるべく相手の気持ちを尊重して聴くようにする。
※2013.7月号 テレコムフォーラム掲載問題(2級試験より)
- 正解
- 1
アサーティブな対応は、攻撃的、受身的、作為的になることなく、自分も相手も尊重して、誠実に、率直に、自分の要望や気持ちを伝えるコミュニケーションです。
上記の場合、
(1)であれば、相手のニーズを尊重することなく自分の要求だけを伝えているため、攻撃的な対応であるといえます。
(2)は、相手に直接言わないで相手に罪悪感を持たせるようにコントロールしている意味で、作為的な対応であるといえます。
(3)は、自分のニーズ(仕事に集中したい)と相手のニーズ(話を聞いてもらいたい)をどちらも大切にしているので、作為的ではなく、アサーティブな対応だといえます。
(4)は、自分のニーズよりも相手のニーズを尊重して、自分の要求をひっこめているため、アサーティブではなくて受身的な対応であるといえます。
したがって、1 が正解です。 -
- 問題
- 相手と意見が対立してケンカになりそうになった時、受身的(パッシブ)な態度や考え方とアサーティブな態度や考え方の対比として、不適切なものを、次の中から1つ選びなさい。
- 受身的になると自分よりも相手の意見を優先し、アサーティブになると相手よりも自分の意見を優先する。
- 受身的になると相手の言いなりになり、アサーティブになると自分の考えを大事にする。
- 受身的になると人間関係に波風を立てないことを最優先させるが、アサーティブになると、その結果人間関係に波風が立つこともある。
- 受身的になると対立を怖れて自分の意見をひっこめるが、アサーティブになると対立を覚悟の上で自分の意見を主張できる。
※2013.1月号 テレコムフォーラム掲載問題(2012年12月2級試験より)
- 正解
- 1
アサーティブな考え方や態度とは、自分も相手も尊重するというものです。
相手をないがしろにして自分を優先するのは攻撃的な態度であり、反対に、自分をないがしろにして相手を優先するのは受身的であるといえます。
相手と意見が異なり対立しそうな場合でも、アサーティブであれば、どちらか一方を優先したりおとしめたりすることなく、自分も相手も尊重して、率直に、誠実に、対等に、自分の考えを主張できるのです。
相手とケンカになりそうなとき、(1)の「相手よりも自分を優先する」のは、アサーティブであるよりも「攻撃的」であるといえるでしょう。
(2)対立の場面で、受身的だと相手の言いなりになりますが、アサーティブになると相手と意見が違ったとしても、自分の考えや感情を尊重することができます。
(3)受身的であると、相手の感情を害することを怖れてなるべく波風を立てないようにしますが、アサーティブであると波風が立ったとしてもそれは自分が選んだ結果であると引き受けることができます。
(4)受身的になると対立を怖れるがあまりに自分の意見をひっこめてしまいがちですが、アサーティブであれば相手と違った立場であっても相手を尊重しながら自己主張することができます。
したがって、最も不適切なのは(1)であると言えます。
したがって、1 が正解です。 -
- 問題
- 電話でお客様のお名前を訊くことがあります。この時に「姓」だけではなく「名前」まで知りたいときに、どのように言えば良いでしょうか。
次の中から、不適切な言い方を1つ選びなさい。
*名前をお聞きする理由を話した後の言葉です。
- 「すみませんが、苗字とお名前、両方をお教えいただけませんでしょうか」
- 「恐れ入りますが、お名前をフルネームでお教えいただけませんか」
- 「失礼ですが、苗字だけでなくお名前もお教えいただけませんか」
- 「大変申し訳ございませんが、下のお名前までお教えいただけませんでしょうか」
※2012.9月号 テレコムフォーラム掲載問題(2012年8月2級試験より)
- 正解
- 4
4の、「下のお名前」という言い方をよく聞きます。単なる言葉の並びの位置関係を言っているわけですが、上下という言葉には、地位や価値を表すことが多くあります。
このため、「下のお名前」と言われると受ける語感がよくありません。姓と名はどちらも大切です。
したがって「下のお名前」は使いたくない言い方です。
したがって、4 が正解です。 -
- 問題
- 電話応対について、先輩から後輩に以下のような指導をしています。この中で不適切な指導はどれでしょう。次の中から1つ選びなさい。
- 「電話に出た人に伝言を頼む時には『メモのご用意はよろしいでしょうか』と言うのを忘れないでね」
- 「苦情電話を受けたら、まずはお客様に不愉快な思いをさせたことを一度お詫びしてから、詳細説明をするようにしてね」
- 「ビジネスの会話では『できません』とか『無理です』といった否定語はなるべく使わないこと」
- 「用件が複数ある時は、『用件が三つあります』のように、初めに用件がいくつあるかを話すようにしてね」
※2012.7月号 テレコムフォーラム掲載問題(2012年6月2級試験より)
- 正解
- 1
1.「メモのご用意はよろしいでしょうか」と言う人が多いです。応対教育がきちんとできている会社などでことに使われます。行き届いた心配りのひと言に聞こえますが、受けとりようによっては、押しつけがましくおせっかいな指示ともとれます。「メモのご用意」まで言わずに、「申し上げてもよろしいでしょうか」と軽く確認をすれば「ちょっと待って下さい。メモをしますので」とお客様から言ってくださるでしょう。
2.「こちらの非を認めることになるから、簡単に謝ってはいけない」と教える企業も多いと聞きます。しかし謝罪もせずに言い訳ばかりされたりしますと、ますます腹が立つことがあります。事実関係は分からない段階でも、「不愉快なお気持ちにさせて申し訳ございません」のように、今の状況を詫びるだけでもいのです。もちろんこちらの非がはっきりした場合には、丁重な謝罪が必要です。
3.「3日ほどお時間を頂ければお受けできます」「明後日まででしたら確実に間に合います」などのように、否定語を極力避けて肯定表現に言い換えることはもちろん必要なことです。しかし、絶対に使わないように、とは言い切れないでしょう。ダメなことはダメとはっきり言っておいた方がよい場合もあります。また、「できかねます」「いたしかねます」などの言い方は、持って回ったあいまいな言い方として、かえって悪い印象を持たれることもあるでしょう。マニュアル化した肯定語は否定語以上に冷たく感じます。否定語を使っても、その言い方次第なのです。「申し訳ございません。今夜がんばってはみますが、やはり明日までにはどうしても無理かと思います」と心をこめて言えば、否定語を使っても納得して頂ける!
でしょう。なるべく使わないように心がければ良いのです。
4.複数の用件がある場合は、はじめに用件が何件あるかを伝えることは、大切なことです。
したがって、1 が正解です。 -
- 問題
- 紹介の仕方です。不適切な記述を次の中から1つ選びなさい。
- 自社の営業部長を、他社の総務部長に「当社の営業部長の○○です」と紹介します。次に自社の営業部長に他社の総務部長に紹介する。
- 先輩を他部署の部長に「部長、先輩の○○さんです」と紹介し、次に先輩に他部署の部長を紹介する。
- 上司に両親を紹介し、次に両親に上司を紹介する。
- 同窓の若手社長に「同窓の先輩の○○さんです」と紹介し、次に先輩に若手社長を紹介する。
※2012.3月号 テレコムフォーラム掲載問題(2012年2月2級試験より)
- 正解
- 4
紹介の基本は、年少者や地位の低い人を先に紹介し、次に年長者や地位の高い人を紹介します。同窓の場合は年長者を上位とすることが多いようです。
人を紹介するときは、紹介する両者の真ん中に立ちます。指を揃えて紹介する人に掌を向けながら「こちらが~」と紹介します。
したがって、4 が正解です。 -
- 問題
- ビジネスメールの返信に関する記述です。次の中から適切な対応を1つ選びなさい。
- メールの件名は何も書かないようにしている。
- 件名を毎回書き直している。
- 「Re:」と書かれた部分を必ず削除している。
- 「Re:」も含めて件名はそのままにしている。
※2012.2月号 テレコムフォーラム掲載問題(2011年12月2級試験より)
- 正解
- 4
「Re:」がついていることによって自分が送ったメールの返信だと認識します。
毎回書き直すと送信メールと受信メールの違いが分からなくなります。
メールの件名を変えるときは、件名と本文の内容が一致しなくなったときにしましょう。
したがって、4 が正解です。 -
- 問題
- 個人に関する情報についての以下の記述のうちで、不適切なものはどれですか。
次の中から1つ選びなさい。
- 個人の内心、外観、活動等の状況のみならず、個人の属性に関する情報の全てをいう。
- 個人の氏名、年令、性別、住所、家族関係、職業、活動等も含まれる。
- 個人に関する判断・評価、個人が創作した表現・ノウハウ等も含まれる。この個人には、外国人も含まれる。
- 個人が公人(政治家、公務員等)の場合は、個人と関連づけられる情報は、個人情報ではない。
※2011.9月号 テレコムフォーラム掲載問題(2011年8月2級試験より)
- 正解
- 4
1.から3.はそのとおりである。3.の、個人には外国人も含まれる。
4.は、公人であっても、自然人としての権利保護の観点からは、当然個人である。
したがって、4 が正解です。 -
- 問題
- 「~させていただく」という言葉が、ビジネス用語として多用されています。以下の用例の中に、不適切な使われ方が1つあります。次の中から選びなさい。
- 田中は本日お休みさせていただいております
- 6月30日までにはお届けさせていただきます
- 調査結果について、ご説明させていただきます
- 山本は4月30日付けで定年退職させていただきました
※2011.7月号 テレコムフォーラム掲載問題(2011年6月2級試験より)
- 正解
- 4
この言葉が蔓延した背景には、敬語が苦手でうまく使えない人が増えました。その結果、ビジネスの場などで敬意を伝えなければならないときには、できるだけ単純なひと言を付け加えて済ませる傾向が現れました。その一つが「~させていただく」なのです。つまり「させ」という使役の助動詞+謙譲語「いただく」で、へりくだった言い回しになり、敬意を伝えることができるのです。 ところが、何でもかんでも「させていただく」を付けたために、おかしな言い方が出てきました。
「させていただく」を使って良いケースは次の3つです。
1は相手の許可や承諾を必要とするとき、2はそのことによりこちらが利益を得るとき、3はそのことにより相手が不利益を蒙るときです。その原則にのっとって考えますと
1、は田中さんに用事があって電話してきた相手は、田中さんが休んでいて用が足りないわけですから不利益になります。
2、と3、はともにそれでよろしいかと、相手に承諾を得ています。
4、の定年退職だけは相手には関係ないことです。「させていただく」とへりくだる必要はありません。
したがって、4 が正解です。 -
- 問題
- 手紙やメールなど「書きことば」では、冒頭、次のような表現で始められることが多いものです。しかし、電話の会話(話しことば)の中では、なるべく「話しことば」で、気持ちを素直に伝えるほうがよいと考えます。
電話にふさわしい、もっとも「話しことば」のスタイルに近いのは次の4つの文のうちどれでしょうか。次の中から1つ選びなさい。
言い回しは、敢えて 漢字をひらがなに直してあります。
- 「へいそはなにかとごあいこをたまわり、あつくおんれいもうしあげます」
- 「さむさのつづくおりから、みなみなさまにはいかがおすごしでいらっしゃいますか」
- 「しゅんだんのこう、ますますごせいしょうのこととおよろこびもうしあげます」
- 「としのせもおしせまってまいりましたが、おげんきですか」
※2011.3月号 テレコムフォーラム掲載問題(2011年2月2級試験より)
- 正解
- 4
それぞれを漢字をまじえて表してみますと、
「平素は何かとご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます」
「寒さの続く折から、皆々様にはいかがお過ごしでいらっしゃいますか」
「春暖の候、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます」
「年の瀬も押し迫ってまいりましたが、お元気ですか」
となります。心を伝える場合には、生の人間が直接伝えているのですから、特別改まったことばを使うよりも、人間味の感じられる普段の口語で丁寧に言った方がよいと考えます。その意味で、より「話しことば」に近い言い回しをチェックすると、
1.では「平素」「ご愛顧」「賜り」「御礼(おんれい)」ということばが文語的です。
2.では「折から」「皆々様」が文語的です。
3.では「春暖の候」「ご清祥」「お喜び」などが文語的です。手紙文の 時候の挨拶は、今では、手紙でも、よほど形式ばった挨拶でなければ、普段の平易な言葉遣いの方がよいでしょう。
その点、4.の言い回しは、比較的平易な口語だけですが、丁寧さは十分で相手に失礼はないでしょう。「お元気でいらっしゃいますか」なら、なお丁寧になります。
したがって、4 が正解です。 -
- 問題
- あなたは後輩の職場での態度に不満を持っています。
職務態度を改めてほしいという自分の要求と不満の感情をどのように表現するのがアサーティブな表現でしょうか。
最も適切なものを次の中から1つ選びなさい。
- 不満であることは相手を傷つけるので表現すべきではない。
- 自分が不満であることを伝える時は、客観的な事実を述べた後、「私も困っている」「心配している」と伝える。
- 「むかついている」「あなたのせいで迷惑する」とストレートに表現する。
- 相手をにらみつけるなど、態度で表現するのが最も有効である。
※2011.1月号 テレコムフォーラム掲載問題(2010年12月2級試験より)
- 正解
- 2
自分の感情を適切に言語化することは、アサーティブなコミュニケーションの重要な柱の一つです。
自分も相手も責めることなく、感情的に振舞うこともなく、適切に気持ちを言語化することが、アサーティブなコミュニケーションでは求められています。
感情を表現する場合は、相手を責めるような表現(「あなたにむかつく」「あなたのせいで迷惑している」)でも、相手を罵倒する表現(「ばかやろう」)でもなく、自分を主語にして自分の責任で「○○に困っている」「自分が心配している」などと伝えます。
また、感情は表現すべきでないと全て抑圧して態度で示すことでもありません。
従って、(1)は不満を伝えるべきでないと感情を抑圧しているため受身的な態度となります。
(3)は相手を罵倒する言葉であり攻撃的となります。
(4)は態度で表現することが最も有効ということで作為的な態度となり、(1)(3)(4)ともアサーティブな表現ではありません。
(2)は、客観的な事実に対する自分の感情を自分を主語にして伝えているので、これが最も適切なものとなります。
したがって、2 が正解です。 -
- 問題
- 受け取りようによっては2通り以上の解釈ができる表現を「あいまい表現」と言います。
「あいまい表現」といえるものはどれですか。次の中から1つ選びなさい。
- わたしがお薦めする素敵なレストランのアドレスです。
- この薬はとてもよく効くA社の風邪薬です。
- 今日の午後、係長と課長の見送りに成田に行きます。
- このたび開発された画期的なB社の安全システムです。
※2010.10月号 テレコムフォーラム掲載問題(2010年8月2級試験より)
- 正解
- 3
自分だけ分かっていても、聞き手には別の受け取られ方をされてしまうあいまいな表現があります。たとえば「黒いスーツのシミ」と言ったときに、黒いのはスーツなのかシミなのか分かりません。この場合には「スーツの黒いシミ」とするか「黒いスーツに付いたシミ」と言えば誤解されることはありません。また、電話などにより音声で表現するときには、どこで切って間をとるか、どのことばに抑揚をつけて際立たせるかによっても意味が違ってきます。文の意味を十分考えて表現することが大事です。
1は「お薦めする」も「素敵な」も共にレストランを修飾していることは明白です。2は「よく効く」が修飾しているのは風邪薬であってA社ではありません。4は「開発された」のも「画期的」なのも安全システムであってB社ではありません。3は成田から出発するのは課長なのか、係長と課長の二人なのか、どちらともとれます。課長の見送りであれば、「今日の午後、課長の見送りに係長と成田に行きます」とします。出発するのが係長と課長の2人であれば、「係長と課長のお二人を見送りに、成田に行きます」と言えば誤解されることなく伝わります。
したがって、3 が正解です。 -
- 問題
- 言った瞬間に消えてしまう話しことばは、何度でも読み返すことができる書きことばと違って伝わりにくいのです。その話しことばを少しでも伝わるようにするには、内容の整理と組み立て、話し方のスキルが必要になります。内容の整理、組み立てについての基本を記したものとして、誤っている記述はどれですか。次の中から1つ選びなさい。
- まず結論を言い、それからなぜそうなのかという理由を述べます。「結論を先に、理由は後で」が組み立ての基本である。
- 多くの情報を伝えるときには、内容を整理し、5点以下の項目にしぼって伝える「5点法」が、聴き手も整理しながら聴きとることができるので有効である。
- 理屈を理屈として伝えるのではなく、具体例を多く入れながら具体的に伝えることが分かりやすさにつながる。
- まず何の話をするのかという「件名」、次に「結論」、その上で詳しい内容(詳細)を伝える「1件2結3詳細」が分かりやすい組み立ての基本である。
※2010.8月号 テレコムフォーラム掲載問題(2010年6月2級試験より)
- 正解
- 2
項目の整理の仕方として最も効果的な方法は、3点にしぼる「3点法」です。それは私たちの暮らしは「3」と言う数字と密接に関わり合っているからです。ものの形は三角形に始まります。色は三原色、高さ低さは上中下、大きさは大中小、信号機は赤青黄、オリンピックのメダルは金銀銅、三大祭り、三名物、日本三景。ことわざでも「石の上にも3年」、[三人寄れば文殊の知恵]、「仏の顔も三度まで」など、3で括ったものが数多くあります。それほど「3」という数は身近な数字です。ですから「3点お話しします」と、3点に整理して伝えると理解しやすいのです。
とは言っても、2点に整理できるときにあえて3点にする必要はありません。「2点お話しします」、1点であれば「1点だけ申し上げます」と言ってから説明してください。私どもが何回か行った調査でも、ほとんどの人が、5点の話をすると2つは忘れています。4点でも1つがなかなか出てきませんでした。ところが3点なら伝わるのです。話しことばでは、いくつ伝えたかが大事ではなく、いくつ伝わったかが大事なのです。それでも、どうしても5点伝えなければならないときには、まず3点を伝えて下さい。その3点が伝わったことが確認できたら、次に補足のかたちで2点を伝えるのです。
したがって、2 が正解です。 -
- 問題
- 電話によって良い交渉・話し合いをするため、メディエーションや交渉の技法を踏まえた対応のうち、最も適切なものはどれですか。次の中から1つ選びなさい。
- 相手方に対して、して欲しいことは言ってはならない。
- 相手方に、自身が相手方に提供できることは言ってはならない。
- 相手方にして欲しいこと、自身が相手方に提供できることも言っても良い。
- 相手方が、提供できることだけを言わせるべきである。
※2010.4月号 テレコムフォーラム掲載問題(2010年2月2級試験より)
- 正解
- 3
メディエーションや交渉では、良い話し合いとは、自分が相手に求めるもの、自分ができることをアサーティブに、かつ、相手の立場を踏まえて伝え、他方、相手の求めにも耳を傾けることが求められます。したがって、1、2、4は、いずれも誤りで、3が正解です。すべての秘密を明かさなければならないという意味ではありませんが、「適切な正直さ」は良い交渉にとって必要です。
-
- 問題
- 年齢によって高齢者を祝う儀を算賀(さんが)と言います。算賀と年齢の組み合わせ語群のうち正しいものはどれですか。次の中から1つ選びなさい。
- 古稀(70歳)、喜寿(77歳)、傘寿(80歳)、米寿(88歳)
- 喜寿(66歳)、米寿(80歳)、卒寿(90歳)、白寿(99歳)
- 還暦(60歳)、古稀(77歳)、喜寿(80歳)、米寿(88歳)
- 還暦(65歳)、古稀(70歳)、卒寿(90歳)、白寿(100歳)
※2010.2月号 テレコムフォーラム掲載問題(2009年12月2級試験より)
- 正解
- 1
高齢化社会がますます進んでいます。若者のほとんどがメールでしか交信しない時代ですが、みなさんが会話をなさる電話の向こうのお客様は、高齢者の比率が高くなっているのです。「私ねえ、今日が喜寿なのよ」「それはおめでとうございます。でもお声もお若いし、とても九十歳だなんて思えませんわ」「?」算賀(さんが)に疎(うと)くてこんな会話をしてしまったら大変ですね。
還暦(かんれき)(60歳)、古稀(こき)(70歳)、喜寿(きじゅ)(77歳)、傘寿(さんじゅ)(80歳)、米寿(べいじゅ)(88歳)、卒寿(そつじゅ)(90歳)、白寿(はくじゅ)(99歳)
したがって、1 が正解です。 -
- 問題
- 【場面】
交通事故で入院している同僚の鈴木さんへ、個人名だけを名乗る方から電話がかかってきました。現在入院期間等については不明のため、仕事上の簡単な用件であれば、あなたが処理するように上司から指示されています。複雑な用件や病状等については上司に電話を代わるように指示されています。
このような場面で電話を受けた時、最初にどのように対応するのがよいでしょう。最も望ましいものを次の中から1つ選びなさい。
- 「本日、鈴木は休んでおります。よろしければ、私がご用件を承ります。」と、鈴木さんが現在休んでいることを伝える。
- 「鈴木は不在でございます。お電話がございましたことを申し伝えますが、●●様で鈴木はわかりますでしょうか。」と、相手から鈴木さんとの関係を上手に聞く。
- 「私がご用件を承りますが、どのような件でしょうか。」と、相手の用件を聞く。
- 「鈴木は交通事故で入院しております。入院期間が不明なのですが、いかが致しましょうか。」と、入院していることを伝える。
※2009.10月号 テレコムフォーラム掲載問題(2009年8月2級試験より)
- 正解
- 1
このような場面では、まずは休んでいることを話します。そして、仕事の関係なら、「自分が責任を持って承ります」などと伝えます。代わりに対応できる人がいれば、対応できる人に代わるのもいいでしょう。個人名を名乗るだけの方を、鈴木さんの知り合いと判断するのは早計です。また、交通事故で入院中という個人的な情報をむやみに伝えていいものかどうか考えてみましょう(現在、面会可能かどうか等の状況を含めて)。個人的な事は本人や家族の判断を最優先する方が望ましいでしょう。
したがって、1 が正解です。
